老人ホーム・特養・デイサービス・介護福祉士・ヘルパー・ケアマネ

認知症(痴呆症・ボケ)防止

介護の現場で見る認知症!認知症になった人もいるし、作られた認知症もいるという現実です

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★
【送料無料】老老介護の泣き笑い
受付嬢
介護施設に入居している認知症高齢者は、認知症が発症してから入居しています。在宅介護・家族介護ができなくなって、介護施設に入居しているケースが多いです。

特養・老健などの介護施設には、医師が常駐していたり、嘱託医がいますから、認知症の判定については慣れていますし、介護職員も認知症への対応経験が増えれば、医師よりも詳しくなったりもします。

簡単に言えば、認知症の診断は、介護職員でも経験をつむ事によって、判断する事ができるようになるということですね。モットモ、認知症も病気ですから、判断するのは医師にしかできませんけど(笑)

ニュースで、医師免許がなくて診察をしている医師がいた!!というのを事件で見ますけど、医師の仕事も医師免許よりも、医療現場での経験が大切!!ということですね。逆に言えば、経験を重ねれば、医師と同等のレベルに達するということかもしれません。

介護の現場でみる認知症高齢者です。高齢の要介護者には、程度の差はあっても、認知状態に問題がない人はいない!ともいえます。モットモ、生活に支障がなければ、認知症があっても大丈夫ですし・・・・記憶力が低下して、モノを覚えられないから、必ずメモをする習慣を身に付けていれば、認知症であっても、日常生活への支障は、最低限に抑えられます。

周りの人たちも、高齢である事で、許容範囲を広げてくれますから・・・・地域のコミュニティー環境の状態次第ですけど・・・・

介護施設での認知症介護と、在宅介護での介護では、医師との接触回数が違います。認知症は、毎日、症状が変わる事もありますし、朝・昼・晩と症状が変わる事もあります。

在宅介護の場合、要介護者・高齢者に対して「認知症」を疑って、病院で診察を受けても、認知症状が出ない事もありますし、出過ぎることもあります。出なければ、違った病名で診断され、違った処方薬が出されます。

出過ぎれば、大量の認知症関係の薬が出されますから、長く飲み続ける事によって、中毒による副作用が出る事が多いようです。
ペット
認知症の初期であるにもかかわらず、中期以上の診断結果によって、多量の薬を服用すれば、認知症を作り出す結果にもなりかねませんね。

アルツハイマー型認知症対応の薬としてアリセプトのほかに、レミニール・イクセロンパッチ・リバスタッチパッチ・メマリーなどが使用できるようになりました。アリセプトレビー小体認知症にも効果があるようですけど、適応薬にはなっていないのが不可思議なところですけど・・・・・(医師がレビー小体認知症と診断しなければ、処方できません)

2種類以上の薬を併用して効果がある場合もあれば、併用すると薬の成分同士が効果を打ち消したり、過剰に反応して劇薬になったりするものです。

基本的なことをいえば、医師は病気の専門家ではあっても、薬の専門家ではない!!ということです。更には、副作用の出方は、体質との関係もありますから、予測不可能な部分もありますから、経験による判断も大切です。特に、複数の薬の組み合わせの副作用は、医師でも薬剤師でも予想がつかない!というのが真実でしょう・・・・

薬については、「大は小をかねる」は成り立ちません。どんな薬も、体にとっては異物ですから、副作用がありますから、過剰な薬の服薬は、効果を挙げると共に、副作用も上げてしまうものです。

病院によっては、多めに薬を出す傾向があるようです。そう「大は小をかねる」という理屈と同じですね。認知症は精神疾患の1つですから、非定型抗精神薬を使用して、薬を減らしたほうが副作用の心配も少ないはすですが・・・・・

認知症治療に長けた医師の数は少ないですけど、認知症と診断する医師の数は多い!!という現実をメディアも取り上げませんから仕方ない事ですね。

認知症と間違えられて診断され、薬の副作用で認知症になってしまうという現実もあります。薬を飲むと認知症の状態になって、服薬をやめると正常になる!!というケースもあるものです。

認知症という判断には、セカンドオピニオンなどによって、最終決定することが必要なのかもしれません。

基本的なことですけど、認知症についても、薬を多く出す医師の場合は、副作用のリスクも多いですから、セカンドオピニオンで再確認すれば、薬の種類が減る事も考えられますし、現実には、薬の量が半減したという要介護者も数多く存在します。

医師のプライドの問題もありますから、認知症に精通した医師にめぐり合う事も大切ですし、家庭医(総合医)と呼ばれる全分野に配慮できる医師に巡り合う事も大切です。

軽度の認知症が重度の認知症に進行するケースは、医師が認知症を作り出しているといわれても仕方ないですね。

介護の仕事をしている人は、認知症を医師よりも数多く接している場合が多いですから、投薬の量・種類などは、医師よりも比較する機会が多いものです。

A医師・B医師・C医師といた場合、同じ認知症高齢者に対しても、薬の処方も違うケースがあります。医師の考えが違うと、認知症の判断も違いますし、投薬も違うし、副作用も違う結果となるものです。

風の歌を聴きながら

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

認知症(痴呆症・ボケ)防止

要介護者と傾聴!話せばスッキリ!介護には関係ない?メンタルケアには傾聴は効果あり!

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★
1日5分成功する話の聴き方
受付嬢
「悩みは人に話せばスッキリ!」 人に話すには 聞いてくれる人が必要!

要介護者や高齢者の話を聞くことによって 精神的に安堵感・安心感を 与えるのが傾聴です。

介護の仕事とは言わないかもしれませんけど・・・・メンタルケアと言うのは 介護では軽視されがちです。

メンタルケアは 介護報酬にも明示されない部分が多いし・・・・

介護では「コミュニケーション」も大切とは言いますけど 現実の介護現場では 身体介護が中心で コミュニケーションにさける時間は 限られています。

要介護者にとって 話したい!自慢したい!などの 話をすることは 脳の活性化にも繋がります。

健常者のコミュニケーションは 話す事と聞く事! 高齢者の場合は 年齢が近ければ「話す&聞く」ですけど 年齢差が有れば 話す側と聞く側に 距離感があるものです。

話すことの目的は 自分を理解して欲しい!と言うことでもあるんです。

傾聴」とは 文字のとおり「頷きながら聞く事」ですね。
「傾聴」話し上手は聴き上手
話をしていても 相手に理解してもらえるかどうかは 話す側のストレスに関係します。

話を聞いてもらえば スッキリするし・・・・だけど 話を聞いてもらっても 反論されると かえってストレスが溜まるものですね。
ペット
要介護者に限らず 話を聞くには 聞き方があるものです。相手に安心感・信頼感を与える聞き方をマスターして 傾聴すれば お互いに 充実感を作り出せるものです。

要介護者・高齢者は 人生の先輩! 自分の将来の姿を 想像できる人たちともいえます。

最近は 傾聴ボランティアの人たちも増えています。

傾聴ボランティアの養成には NPO法人「ホールファミリー協会」もありますし 市区町村の 社会福祉協議会などが開く 養成講座もあります。

介護施設の職員不足で 要介護者とのコミュニケーション不足を解消する方法のひとつとして 傾聴ボランティアの存在は 貴重といえます。

傾聴ボランティアは 高齢者・要介護者の話を聞くことによって 人生で経験できない 様々な体験に触れる機会ですから 人間形成の役に立つと言うのは 傾聴ボランティアのメリットですね。

パソコンをはじめ デジタル化の中の生活で 要介護者・高齢者の話を聞くことは アナログの世界!!

アナログの世界に触れることが 人間性を大きくすることにも繋がります。 


★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

認知症(痴呆症・ボケ)防止

介護の仕事をしていると認知症(痴呆症)にならない?

シェアブログ326に投稿
受付嬢
介護施設で働く介護福祉士ヘルパーなどの 介護職員は 認知症の高齢者やマヒの人達を見ています。

誰でも高齢になると 老化は避けられないものです。

老化の代表的なものが 認知症(痴呆症)といえます。

認知症という言葉は知らなくても「物忘れ」が多くなるのも 老化現象の一つです。

老化は避けられない!!といっても 自分の老化した姿を想像できる人は少ないのではないでしょうか・・・・

介護職員は 高齢者を見ていると 老化を目のあたりにします。

「老化すると 動けなくなる」「老化すると記憶の整理がつかない」「老化すると人間の本質が表面化する」「老化すると幼児化する」「老化すると排泄(トイレなど)が出来ない」など 様々の現象が起きます。

老化の基準や 老化の状態は 個人差が大きい!!

人の老化をみて 自分の将来の姿を知る事が出来るのが 介護職員のメリット?
ペット

会社勤めのサラリーマンが 定年退職すると 仕事のストレス・緊張感から開放され 老化現象が表面化することがあります。

仕事の呪縛から 解き放たれると共に 脳の働きが低下します。

結果として 老化現象の一つとして 認知症が発症する!!

普段 自分の老化を考える機会のない人々にとって 体験した事のない老化現象が 突然 やってきますから 対応策が考えられません。

介護職員は 老化現象を日頃から見ているだけに 老化に抵抗するアンチエイジング対策を 行っています。

日頃 高齢者に対して行っている老化対策を 自分に置き換えれば 老化に対処できます。

モットモ 老化の種類は様々ですから 全ての介護職員が老化対策を出来る訳では有りません。

しかし 一般の会社員に比較すれば 老化に対する知識があるだけに有利です。

介護職員に 認知症が発生しないとはいえないけど 発生要因を知っていれば 対応策が取れるものです。

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

認知症(痴呆症・ボケ)防止

歯磨き・青竹ふみでボケ(認知症・痴呆症)防止!簡単なボケ防止?

シェアブログ326に投稿

介護施設で注意している事が ボケ(認知症・痴呆症)が進行しないようにする事です。

介護福祉士・ヘルパーなどの養成段階で 認知症(痴呆症・ボケ)については 学びますけど 予防策については 少々 触れる程度です。

しかし 介護施設などの介護の現場では 認知症の予防策や 認知症の進行防止の対策は 重要な事です。

認知症(痴呆症・ボケ)防止には 西洋医学だけでなく東洋医学の考え方も入っています。

医学というと難しく感じます。西洋医学というと 現在の病院の医師の医学であり 東洋医学というと 鍼灸マッサージなどと 考えてもいいと思います。
(医学を西洋・東洋と区別する必要も無いでけど・・・)

西洋医学に無くて東洋医学あるのが「ツボ」という考えです。

鍼灸のハリ治療では ツボを刺激して 血流を良くしたり リンパの流れをよくして 体を治します。

ツボは全身にありますが 足の裏と歯茎にもあります。

足の裏のツボを刺激するのが 青竹ふみです。

歯茎のツボを刺激するのが 歯磨きです。

西洋医学に有るように クスリを使っているわけではありませんから 急速な改善はありません。

しかし 老化が徐々に進行するのを 防止するには 習慣づけが大切!!

イスに座っている時に イボイボの竹(プラスチックですが)に足を乗せておけばいいだけです。

自然と足は動くものですから つぼに当たる可能性もあります。

歯磨きは歯を磨くもの!!しかし 長めに歯磨きすれば 歯ブラシの先は 歯茎にも当たっていますから ツボを刺激する可能性があります。

実際 足裏や歯茎の ドコにツボがあるかは 素人にはわかりませんけど・・・・

しかし 間磨きをすると スッキリする!!という人もいますから 何らかの効果があるのではないでしょうか?

東洋医学的な知識は 介護福祉士・ヘルパーの養成課程では 出てきません。

なぜなら 介護福祉士・ヘルパーは 医者とは違いますから 医学的な知識は不要!!ということから来ています。

しかし 介護の現場で 要介護者・要支援者に 一番 長く接しているのは 介護職員ですから 多少の医学的知識を持ちたいものです。

医者は介護職員を 見下している部分があるのは 事実ですし 医学知識と介護知識では 雲泥の差が有ります。

しかし 介護職員が要介護者に一番長く接しているからこそ 医者の気づかない部分の変化を観察したいものです。 

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

認知症(痴呆症・ボケ)防止

カラオケ三昧でボケ(認知症・痴呆症)防止!簡単なボケ防止?

シェアブログ326に投稿
介護施設で注意している事が ボケ(認知症・痴呆症)が進行しないようにする事です。

介護福祉士・ヘルパーなどの養成段階で 認知症(痴呆症・ボケ)については 学びますけど 予防策については 少々 触れる程度です。

しかし 介護施設などの介護の現場では 認知症の予防策や 認知症の進行防止の対策は 重要な事です。

認知症にも 老化による認知症の進行もあれば アルツハイマー型痴呆症などに見られる原因不明の 認知症もあります。

認知症は突然出てくるものや 徐々に進行していくものなど 人により 様々ですから 介護施設の介護職員では 気づかない事や 手遅れになる事が多い症状です。

老化による記憶力低下なのか?

認知症が発症しているのか? 

今までの 人生経験を理解しなければ 判断できないのが現実です。

やはり 認知症に気づくのは 身近にいる人です。

だけど 老化による認知症は 身近にいるだけに 少々の変化に気づかない事もあります。

認知症(痴呆症・ボケ)に効果的といわれるのが 運動とカラオケです。

運動については 老化による体力低下・筋力低下が 人によって違いますから 介護職員の知識レベルというよりも 医師の医学知識に寄らなければなりません。

しかし カラオケなら 介護職員でも対応できます。

認知症が始まっていても カラオケって 不思議と歌えるものです。

多分 日常生活をつかさどる脳の部分と 歌などの非日常生活では 違う部分を使っているのでは・・・・

カラオケで 歌を歌えば 口を動かす⇒⇒⇒口の周りの筋肉を使う⇒⇒⇒脳を刺激する⇒⇒⇒⇒認知症防止効果がある!

また カラオケで 手を動かしたり足を動かしたりの 身振り手振りも リハビリ効果が期待できます。

モチロン カラオケの時に 口を動かせば 呼吸のために喉の筋肉を使っていますから 飲み込む力もつきます。

カラオケって 歌を歌うだけ!!というように見えますけど 首から上の筋肉を使っていますし 演歌等では コブシを聞かせれば 腹筋も使います。

高齢者になると 激しい運動は ケガなどの元になりますけど カラオケでしたら 効果的に 少しずつ 筋肉が鍛えられます。

介護職員には 歌がうまくなるメリットもありますし・・・(笑)

そうそう 介護職員に若い人ばかりじゃなくて 中高年が必要とされるのは カラオケなどで 高齢者と年齢差が少ないと カラオケの歌に スムーズにはいっていけることもあるんです。

中高年齢の介護職員の 子供の頃の流行歌が 介護施設のカラオケの 流行歌なんです。

モチロン 若い介護職員にとっては 古い歌を覚える機会にもなります。

介護施設での流行歌は 昭和20〜30年代のヒット曲です。

井沢八郎・美空ひばり・島倉千代子・三波春夫などが 好まれるみたいです。

中には 五木ひろしや細川たかし・石川さゆり などの中堅の歌手の歌も好まれます。

そうそう 最近のモダンな高齢者は 氷川きよしのファンも多いんです。

介護施設(デイサービス)のカラオケの ヒット曲が 氷川きよしの「きよしのズンドコ節」らしいでけど・・・

あと カラオケじゃないですけど 炭坑節や民謡・童謡も 振り付け付きで 介護の現場では リハビリを兼ねて 歌ってます。
★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★


Powered by Seesaa
探偵社/興信所ならプライベート・シャドー