老人ホーム・特養・デイサービス・介護福祉士・ヘルパー・ケアマネ

高齢者の病気の種類

介護の現場で転倒事故が多いパーキンソン病です。

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
パーキンソン病の人は、介護の現場だけでなく社会生活の中でも14万人がいるといわれます。
---------------------------------------------------------------------
パーキンソン病とは、動作が緩慢になり、手足の障害が起きる病気で震えや歩行障害が出ます。
筋肉が緊張状態になってこわばった状態になり、筋力低下も起きます。
外見的な症状としては、前傾姿勢になり歩幅が小さくなり歩く早さも遅くなりますし、足が上がらないために小さな障害物でもつまづき転倒の危険性があります。
障害物が無くても、クツが合わずに、転倒する事もあります。
---------------------------------------------------------------------
パーキンソン病には治療薬がありますから、定期的に服用する事で社会生活をする事ができます。
パーキンソン病治療薬としては、L-ドーパ←←←←←脳内に不足するドーパミンを補う薬。
ドーパミン・アゴニスト製剤←←←←←ドーパミンの働きを補う薬。
---------------------------------------------------------------------
介護が不要な人であれば、L-ドーパドーパミン・アゴニスト製剤を、1日3回服用すれば、日常生活をおくる事ができます。
問題は、L-ドーパパーキンソン病に対しては効果がありますけど中毒性があり、服用期間が長くなると効果の持続時間が短くなっていくという事です。
解決策としては、L-ドーパの服用を1日4回にするという方法も考えられますけど、ジスキネジアという副作用が起きやすくなります。

(ジスキネジア←←←←←自分の意思と関係なく手足が動いてしまう状態で、原因不明です。麻薬の中毒症状にも似ています)
ペット
パーキンソン病が完治できれば、ジスキネジア等の副作用は避けられますけど、現代医学では完治は望めないのが実情です。

パーキンソン病は治療はできるけど、完治する事はできない!!

L-ドーパを、朝昼晩の食後に服用する人が多いです。
しかし、薬の効果の持続時間を考えると、朝、起きる状態では薬が切れている状態になっている場合が多いものですから、介助が必要になります。

完治しない病気ですから、薬の服用期間が長い人も多くいます。
長くなれば効果の持続時間が短くなりますから、薬の効果がある時間帯と薬が切れている時間帯があります。

夕方の通勤時間に薬が切れた状態であると、車の運転はできませんし、人ごみの中を歩いて移動するのも危険が伴います。
また、夜間頻尿などがある場合は、薬が切れた状態ではトイレに行くことも困難になります。
リハビリパンツやオムツが必要になりますから、夜間・早朝だけ介護が必要になり、家族の負担も増えます。

睡眠時間は、疲労回復や自律神経などの回復の為に必要な時間ですから、夜間の介護は睡眠妨害になり、介護者の健康に悪影響があります。

介護施設の入居者の場合、家族介護が不可能になっている場合がほとんどですから、パーキンソン病だけでなく認知症もある場合が大半です。
平らな床でも転倒する危険がありますから、動作をサポートする必要があります。
夜間頻尿があれば、夜のオムツ交換も必要ですし、起床時にも転倒事故を防ぐ為に介助が必要になります。

介護の仕事ですから、当然の事かもしれませんけど、体が健康であれば体格もいいですから、力仕事になり重労働です。
介護職員の離職原因は、昼間の介護よりも、夜間の介護に起因することが多いものです。

パーキンソン病・認知症など、高齢者の病気は脳神経にあることが多いですから、医療技術の進歩によって完治を目指す事が望まれます。

夜2回以上トイレに行く「夜間頻尿」に小林製薬 ユリナールJ 72錠 【第2類医薬品】 02P18Dec12
★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

介護の仕事で結核感染!若いうちには発症しないけど・・・・職業病?

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★
介護者のための感染症マニュアル
受付嬢
神奈川県厚木市の特別養護老人ホーム「睦合ホームやすらぎ」で 結核に集団感染!!

入所者2人と 介護職員9人の 合計11人が結核に 集団感染し 入所者の1人が死亡という事故が起きました。

結核感染のルートは不明ですけど 入所者からの感染でしょうか・・・・

そもそも 結核って昔の病気?というイメージがあります。しかし 現在においても 結核・エイズ・マラリアは 三大感染症と呼ばれます。

結核は 夏目漱石や正岡子規などの文学者が命を落とした事でも知られています。 現在の結核の罹患率は 23.3人(10万人当たり)となっています。

日本は先進国といわれて 不治の病は減っていますけど 結核の感染率は 発展途上国のレベルです。発展途上国では 結核の検査が万全でないため 死亡原因が「病死」となっているだけで 結核感染が発見されない場合も多いようです。

日本でも 肺炎で死亡!!という所見でも 結核感染の可能性もあるものです(日本では結核に対する意識が薄れています)

ほとんどの人が結核菌に感染してからすぐに発病せず、冬眠状態に入るので、日本では、昭和20年代に結核菌を吸い込んだ人たちが、今になって発病しているケースが多く、そこから若い人たちにも広がっています。また、路上生活者の間での結核の蔓延への対策が、日本の特に大都市での課題となっています。

結核は、歴史上の病気でも、途上国の病気でもなく、私たち21世紀に生きる日本人にも、身近な病気なのです。

介護施設の入所者は 若い時に結核に感染して 今になって発症しているという状態ですね。(戦後の混乱期には結核が蔓延していました)

結核は空気感染ですから 結核菌は 同じ生活空間にいる人に感染の可能性があります。

介護職員にとっても 結核菌に感染する可能性は 高いリスクがありますけど 体力があり免疫力がある若いうちには発症しません。

介護の仕事を経験しリタイヤした後に 高齢になって発症するリスクを背負っているものといえます。
ペット
介護施設は病院ではありませんから 結核とは無縁のようですけど・・・・入所者に結核感染が発見された時点で 介護職員も結核菌の保有者になっているケースが多いようです。

介護職員が結核になっても リタイヤした後のことですから 職業病にもならないですね。

ただ 結核といっても 日本では治る病気です。  ただし 結核耐性菌を作ってしまうと 不治の病になってしまいます。

医学が進んで 結核は薬で治る!!と言っても 結核菌も進化して耐性菌になってしまうと 死亡原因にもなってしまうものです。

B型肝炎は 感染すると致命傷になってしまいますし 結核菌は致命傷にはならなくても 健康を損なうという点では リスクが大きいものです。

介護施設も衛生管理が 行き届いている?と言いつつも 高齢の面会者などから 結核菌が持ち込まれる可能性もありますね。

高齢者で 結核が発症してしなくても 感染している人は多いですから 介護職員は 危険と隣り合わせです。 モットモ 介護の仕事は 3Kと言いつつも 危険な仕事とは認識されていないのが現実ですけど・・・・・

感染症・衛生管理の知識と心構え
朝がつらい。頑張ってるあなたへ
★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

高齢者の「耳の健康」は 介護でも注目されません「トマティスメソッド」とは???

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★
絶対モーツァルト法
受付嬢
介護が必要になる時に 手足の不自由・目の不自由は 言われても 耳の不自由は 注目されないですね。

介護に限らず 耳の健康状態というと「音が聞こえるか?」という程度です。 まして 耳が悪くても 生活に支障が少ない事も上げられます。

手足が不自由・目が不自由というのは 外見から判断できますけど 耳の不自由さは 外見から判断できないですし「耳が聞こえにくい」と言っても すべての音が聞こえないわけでもありませんね。

耳の健康と体の健康・脳の健康について 耳療法として取り上げられるのが「トマティスメソッド」です。

トマティスメソッド」と言っても 耳鼻科の医者でも知らない人が多いようですね。

「トマティス」は 耳療法を考案した人の人名ですから 効果を表すものではないですし 耳の大切さは 軽視されがちです。

トマティスメソッド」は モーツァルト生誕200年の際に 一時期 話題になりました。細かい内容は 医学の領域ですから 専門家でなければ理解できないないようです。
ペット
簡単に言えば「モーツァルトの音楽は ナゼ 脳に良いのか?」 モーツァルトの音楽を 耳の治療などに応用するのが「トマティスメソッド」といえるかもしれません。

介護の必要の有無にかかわらず 高齢になると 高音の音が聞きづらくなる!! 喋る声も 低音になりやすくなる!! 

脳を活性化するのは 2000ヘルツ以上の 高音域の音といわれます。しかし 日本人が話す言葉の音域は 125〜1500ヘルツといわれます。

英語などに比べると 低音域の発音が多いのが 日本語の特徴といえます。 (日本人が英語を喋れない原因とも言われます)

日本人は 高音域の音に慣れていない!!という現実ですね。

音楽などでも 言葉がある場合は 高音域が理解できない!!しかし 耳を通じて 脳には届いているものです。

音楽を聴いて リラックスできたり 元気が出るのは 高音域の音が 脳を刺激しているからかもしれません。

同じ音楽でも 個人によって 好き嫌いがあるのは 耳の特性に個人差があるためともいえます。

音の無い部屋にいると 脳の働きが鈍る!!といわれます。 脳が活性化されなければ 脳の老化が始まり 結果として 認知症の原因にもなりそうです。

耳から入る音(特に高音)は 脳を活性化し 脳の健康維持に 必要なものといえます。

認知症治療として 音楽療法には クラシックを使う分野もあります。 しかし 幅広いクラシック音楽の中で 科学的に研究されたデータが無いのも現実ですね。

音楽療法と言っても 歌謡曲・演歌・童謡などが使われる事が多いようです。音楽療法というよりも 回想療法に近いですね。

認知症の人にとって 音楽療法は効果的!!と言いつつも 科学的データが存在しない。 現在は 科学全盛の時代ですから データ重視になってしまいます。

低音域・高音域などの 音域を利用して 認知症治療方法ができれば 薬がいらなくなるかもしれません。

製薬会社にとって 認知症治療薬は 利幅の大きい将来性が期待できる分野ですけど・・・・薬である以上 副作用を考えると 最低限の利用にしたいですね。

モーツァルト療法・・・トマティス流最強の外国語学習法
★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

熱中症!介護が必要なくても 感覚の低下は進行しています。知らないうちに脱水症状になっているかも・・・・

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★
温度湿度から算出し、4段階で熱中症の注意を喚起!温湿度計:熱中症注意目安付き温度・湿度計TM...
受付嬢
介護が必要ない健康な高齢者でも 感覚機能の低下はあるものです。

梅雨明けして 高温多湿の気候になると 健康な人でも 熱中症になるし 脱水症状になっても 気付かない人もいるものです。

まして 「喉の渇き」などの感覚が低下している高齢者は 脱水症状を引き起こしやすいものですね。

脱水症状が進行して 体温が上昇しても 「夏の暑さ」と思い込んでしまう事があるようです。

介護施設などに入居している要介護者の場合は 水分補給には注意を払っていますし 排尿の異常も 早めに気付きやすいものですけど 在宅介護の場合は 手遅れになる事も・・・・・

熱中症の場合は 気温に注意がいきそうですけど 大事な事は 湿度管理ですね。 気温は 30℃以下でも 湿度が80%以上になると 熱中症の条件が作られてしまいます。

熱中症は 発汗機能が低下する事も 原因の1つです。 暑くなると 発汗によって 体温調節します。 
湿度が高くなると 発汗があっても 蒸発しない!! 蒸発しなくなれば 発汗しにくくなるし 体温上昇してしまう!! 熱中症になってしまう。

熱中症を防ぐために 水分補給も大切ですけど 発汗作用の正常化のためには 湿度管理が大切です。 
たとえば 気温が35度を超えても 湿度が 50%程度であれば 熱中症は起きないものです。

高齢者の場合は エアコンによる冷房が嫌いな人も多いですね。 エアコンで冷房する場合でも 除湿を効果的に使えば 室内温度が 30℃でもOK!!

エアコンよりも 除湿・加湿器があれば 湿度調整する事によって 熱中症は防げますね。
ペット
高齢者の在宅介護の場合は 窓を開けて 風通しを良くする事ですけど・・・・・都会の真ん中じゃ 窓を開けられない住まいもあるようですから エアコンで対処するしかないのか・・・・

熱中症対策で 水分補給!!と言います。 水分だけでなく 塩分補給も大切です。 特に脱水症状が見られたら 水分補給と平行して 塩分補給が大切!!!

スポーツ飲料などは 発汗後に 塩分・糖分がバランスよく取れるようになっているから 脱水症状の水分補給には 最適!!

介護施設などの入居者でも 熱中症が起きるものです。 介護施設の場合は 朝と昼に 体温を検温すれば 未然に 脱水症状を発見できるものですけど 実際には 1回だけの検温ですね。

介護施設の要介護者で 認知症がある場合 ボーッとしていたり 異常行動は 見逃してしまう事がありますね。 認知症によるものか 熱中症の脱水症状によるものか 判断しにくいのも現実です。

感覚機能が低下していても 体温などの 基礎機能は正常な場合が多いですから 検温する事は 重要ですね。 

クーラー嫌いの高齢者の為には 扇風機もいいですね。 風が体に当たる事によって 汗が乾きやすくなって 発汗作用を促す効果もあるし・・・・

徘徊などがある高齢者は 熱中症になりやすいものですから 保冷剤入りのベストがあります。元々は 夏場の屋外作業用の商品ですけど・・・・

夏場の徘徊は 脱水症状を起しやすいですから 熱中症対策は ↓↓↓↓↓↓↓↓↓の商品も 効果的ですね。


熱中症対策に最適な電解質補水液。下痢・発熱等による脱水症状に経口補水液 オーエスワンOS-1...
★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

介護の現場に多いのは 老人性白内障! 白内障は治る病気だけど アキラめている人が多いですね

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★
老化と白内障25歳からの視力を救う方法

受付嬢
介護施設の入居者(利用者)に 多い病気(症状)として 身体的な不自由さもありますけど 視力・聴力に関する機能の低下があります。

「聴力の低下」は 大半が 補聴器などの医療用器具を利用すれば 補う事ができますけど 「視力の低下」に対しては 問題が多いですね。

視力に関する障害というと 近視・遠視・乱視など 年齢に関係ない症状で コンタクトレンズの利用や メガネで補正できるものもあります。 高齢者の場合は 白内障・緑内障・黄斑変性症など 補正する事ができない症状があります。

中でも 高齢者に多いのが「白内障」のようです。 介護の仕事をしていると 必ず目にするのが白内障ですし 要介護者の転倒などの原因の1つが 視力不足(視力の不鮮明)によるものと言えますね。

介護の仕事をしていても 白内障への点眼などは 看護師の仕事範囲? 点眼は医療行為?
---------------------------------------------------------------------------------
そもそも 老人性白内障とは?

目の中の水晶体(黒目の部分)が 白く濁ってくる症状です。 最初は 透明感がなくなり 次第に白くなってくるものです。

老人性白内障になった場合 視力に どのような症状が表れるのか?

■ かすんで見える 
■ まぶしくなる
■ 暗くなると見えにくくなる 
■ 一時的に近くが見やすくなる
■ 二重、三重に見える
■ 目の痛みはない

目の前に レースのカーテンや半透明のフィルムなどを通して 物を見ている症状ですね。

目の水晶体の中に 濁った物質が 混じっている状態ですから 光の角度によっては 反射してまぶしく感じたり 光をさえぎられて 見えないようになったりします。

逆に 老眼・近眼が合っても 反射の角度によっては 正常な状態になったと 錯覚する事もあるようです。

老人白内障は 目が見えにくくなりますけど 痛みは感じないといわれます。 目が見えにくくなって 痛みを感じるようだと 白内障よりも 緑内障の症状と言えます。

白内障の原因は 水晶体の構成物質である タンパク質が 通常は 透明状態ですけど 何らかの要因によって 透明度がなくなることですね。

他にも水晶体の中にあるビタミンCやグルタチオンなどの物質の減少や ミネラルでは、カリウムの滅少、ナトリウム、カルシウムの増加が 水晶体の濁りの原因となります。
---------------------------------------------------------------------------------
介護施設の入居者(利用者)に 白内障は多いですし 高齢社会になると 増加する症状と言えますね。
ペット
白内障は 治る病気!! 白内障になっても 治療しない高齢者が多いですね。 高齢者にとって 白内障になったらアキラメの境地?

目の病気の中で 医療技術が進歩しているのが 白内障ともいえます。 白内障の初期段階なら 目薬や内服薬で進行を止めることもできます。

ただし 白内障の原因にもよりますから 薬による治療ができない場合もあるものです。

病院の薬よりも 漢方薬などのほうが効果があるという説もあるものです。

白内障は 外科的手術によって 完全に回復するものです。 ただし 保険適用外手術も多いですから 費用は高額ですね(20〜50万円まで 幅があります)

眼球にレーザーを当てたり メスなどで 切開し 推奨低の濁った部分を吸引し 人工水晶体(コンタクトレンズみたいなもの)を入れるだけの手術です。

レーシック手術と 同じような手術方法ですね。 レーシックが水晶体を削るのに対し 削ったあと(吸引したあと)に 人工水晶体を入れるのが 白内障手術です。

現在 年間20万人程度が 白内障手術を受けていると言われていますから 一般的な手術と言われます。

しかし 介護施設に入居する高齢者にとって 白内障は手術で治せる!とわかっても 手術費用が出せない!という現実があります。 

白内障の手術は安全!と言いつつも 目にメスを入れたりレーザーを当てるとなると 恐怖心があります。

特に 年金だけの収入で生活できる訳はないし 子供などの負担にはなりたくないし・・・・

子供にとっても いつまで生きるかわからない高齢者には お金をかけられない!と言うのが本音でしょうね。

介護施設の介護職員にとって 白内障は 転倒などの危険度が高くなります。 人間は 目で見ることによってバランスをとっていますから 見えにくい事によって 左右前後のバランスも崩れがちです。 結果として モノにぶつかったり 足元が見えづらかったり 転倒のリスクが上がってしまうものです。

介護職員の意識も 白内障は看護師の仕事!!と思っている人が多く 転倒のリスクと白内障の関係を 理解していない人は多いものです。

現在の介護の考え方は 介護技術中心ですから 病気などの知識は要求されません。しかし 病気などの知識を習得し 病気が原因で起こる 生活上のリスクを知れば 介護の質も上がるように思えます。 

老年性初発白内障進行防止剤・ライトクリーンよくわかる緑内障・白内障と目の病気


★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

「寝たきり介護」「寝かせきり介護」「寝たふり介護」介護職の考え方次第!介護は医療より難しい


シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★
入院物語

受付嬢
寝たきり介護」「寝かせきり介護」「寝たふり介護」というと どれも同じように見えますけど まったく 別物といえそうです。

寝たきり介護」は 介護者が「寝かせきり」にすることから始まります。 中には「寝たふり老人」と言われる 要介護者もいますけど 結果としては「寝たきり老人」になってしまいます。

介護施設によっても 「寝たきり老人」の割合にバラつきがあることも 介護職員の考え方・施設の考え方の違いによるものといえます。

本当に「寝たきり」の要介護者であれば 介護施設よりも病院に入院する必要があります。

「寝たきり老人」の逆は 自立歩行ですけど 高齢になると 色々な原因で 自立歩行できない高齢者も多いものです。

ベッド以外は イスか?車椅子?

介護施設の高齢者は 車椅子で生活している人も多いですけど 車椅子は あくまで移動手段として考え イスでの生活を おススメしたいものです。

車椅子での 上半身の姿勢は イスでの上半身の姿勢と違うものです。

「寝たきりの生活」と イスを併用した生活を比較すると・・・・

寝たきり生活は 頭と内臓が 床面に平行になります。イスの場合は 上半身と膝から下の足の部分は 床面に対して 垂直になります。

人間の体で内臓などは 床面に対して 垂直になることを前提としてできているものです。

血液なども 心臓から圧力(血圧)をかけて 排出されるのは 立った状態を想定しているものです。

寝たきりになれば 血圧も低くてすみますけど 血液によって体外に排出される老廃物の排出力も低下します。 

血液の循環は 体内に新鮮な血液を送ると共に 体内で生成された老廃物の排出の役目もあります。

血液の循環が良くなれば 体内の老廃物も減るし リンパ液の循環が良くなれば 免疫力も向上するものです。
ペット
イスでの座った生活は 内臓の位置を 上下方向の正常な位置に保つことになります。内臓の位置などが 正常な位置になれば 体調が良くなることも考えられるものです。

イスに座ることによって 筋肉を動かし 拘縮などの予防にもなるものです。人間の体の筋肉は 重力に逆らうことによって 筋力を保っているともいえそうです。

当然「寝たきり状態」になると 発生しやすい「じょく創」がおきにくくなるメリットもあるものです。

イスに座るということは 腹筋なども使っていますから 便秘もおきにくくなるし 体の表面感覚の低下も防げるものです。


身体的なメリット共に メンタル面として 視界に入る風景が広がることも大きいものです。

介護ベッドで 寝たきり状態で見える風景は 天井だけともいえます。 天井だけを見ていると 身体機能の低下だけでなく 気分もめいってしまうものです。

「寝たきり」になる前に 認知症が無くても 「寝たきり」で過ごすことによって 認知症が発症するケースが多いことは 医学的な見解よりも 介護の考え方によって 予防することもできそうです。

要介護度が高いほど「寝かせきり」にしやすいのが 介護の現場! 要介護者本人の意思を 尊重するならば 「寝かせきり」にしないことが 人間性を大切にすることかもしれません。

要介護者にとって 寝たままでも介護が受けられる!寝たままのほうが 体は楽!!というように考え出したら「寝たふり老人」になってしまいます。

医療は 病気を見て 病気を治す!というように考えますけど 介護は 要介護者の生活全体を 見るものですから 「介護は医療の一部」とは 言いにくいものです。

介護職員の知識は 介護作業・技術的な部分が 言われますけど 身体的な部分・精神的な部分の 総合的な知識が 必要といえます。 人間全体を見ることが必要ですから 社会生活の経験で培われる知識も必要なものです(介護のテキストには出ていないことですけど・・・)

要介護者を 人間全体として トータル的にサポートするということを考えると 医療(医師)よりも 難しいのが 介護の仕事とも言えそうです。 
高齢者、介護施設向けチェア/丈夫な業務用モデル★高齢者・業務用 ダイニングチェ...
カワムラサイクル社製KA102SB-40(42)半額以下!送料無料!アルミ製自走用車椅子

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

認知症の国から生還!不思議の国のアリスみたいだけど・・・・認知症は治る確率○○%!

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★
ルネッサンス

受付嬢
認知症の国があるとしたら?? 「不思議の国のアリス」のように 戻ってくる事ができたら・・・・

介護の世界でも医療の世界でも 認知症になると 治らない! 認知症は進行するばかり!! 常識になっていますけど・・・・

常識は誰が作ったの?? 常識は思い込みかもしれませんね。 認知症は治らないから 治そうとする努力をしない!という現実があります。

ベテランの介護職員ほど 認知症は治らない!!という 思い込みの心理があるのかもしれませんね。

認知症になったら 100%治らないのか?? 1%でも 治る見込みがあるのか??

多分 医者に言わせると 認知症は治らない!!と断言するでしょうけど・・・・

カッコよく言えば 100%不可能な事はない!!100%可能な事もない!! 1%の可能性にかけると 奇跡が起きることもある。

在宅介護で 認知症から生還した人の話です。 認知症の国に迷い込んで 戻ってきた人がいます。まるで 不思議の国のアリスのように・・・・

認知症の母親(年齢は70歳後半)と 娘さん(50歳半ば)の介護の話です。
------------------------------------------------------------------------
認知症になったキッカケは 風邪をこじらせて 病院に入院したときから始まりました。 肺炎を起して 長期間 入院していると だんだん 認知症が進行していきました。(高齢ですから 元々 認知症があったんでしょう)

お見舞いに行った 娘さんの顔もわからないくらいに認知症が進行し 排泄もオムツ着用で 自力でトイレにも行けない状態になってしまいました。

肺炎が治って 病院を退院できたのですが 介護施設には 待機者が多くて 入所まで 3年待ち!!それまでの間は 在宅介護!!

要介護になると 部屋を分けて介護することが多いですけど 母親の部屋はなし!! (個室はあるんですけど・・・)虐待やイジメのように見えます。

ベッドは 居間の一角!! いつも家族の声が聞こえます。 入院前の生活パターンと同じです。

要介護になった 母親を1人っきりにさせない!! 身近にいれば 介護の手間も省けるし・・・・
ペット
母親としても リビングの一角にベッドがあれば 一日中 寝たきりで居る訳にはいかないし テレビや家族の声で ユックリと 眠れないし・・・・

夜以外は おきている生活になります。 更には パジャマの状態で 一日中すごす事もできないから 着替えもしなければならない(娘さんが 強制的に着替えさせます)

来客があったときに 寝たきり状態の姿を見せられないし・・・・

排泄もオムツをはずして 食後は トイレに座ります。時には 30分ほど 便器に座った事も・・・・

食事は 食べ終わるまで テーブルから 離れられない。

まるで イジメか虐待?? 女性ですから 口紅は 毎日 娘さんが塗ってくれます。 外見上は 認知症があるとは見えない。 一日中テレビかラジオはついているし 来客もあるし・・・・

寝るとき以外は 緊張感のある生活!!

また 一日に1回は 近所の公園に散歩!! 暑い日も寒い日も・・・(雨の日は 車で 近くのショッピングセンターにお出かけ)

このような生活が 2〜3ヶ月 続いた頃から 認知症が治ってきました。 体力もついてきたし 排泄も自力でできるようになったし(トイレの回数は増えましたけど) 頭の中もスッキリしてきたようだし・・・
------------------------------------------------------------------
高齢の認知症は 治らない!!と言うよりも 治す努力があれば 治る可能性がある!! 

すべての認知症の人が 回復するとは言えませんし 施設介護などでは 個別のケアが万全とはいえません。在宅介護の長所ともいえますね。

確かに 高齢者には優しく!とは言いますし 無理強いする事は イジメ・虐待に見えてしまいます。

しかし 子供の成長段階では 厳しく躾ける事が必要なように 認知症への対応も 様々あるものです。

施設介護では 一人ひとりの入所者への対応よりも 介護職員の仕事の効率化を優先して 画一的な介護になってしまうものです。

しかし 要介護者を 1人の人間としてみた場合 様々な個性に対応していく事が 介護の本当の姿ですね。

要介護者に 「自分は大切にされている」と認識してもらう事が 大切!!

人間の記憶は忘れた事でも 1つのキーワードから記憶がよみがえるように 記憶がなくなるというよりも 記憶への入り口がわからなくなっているのでは??

ただ 記憶への扉を開くキーワードは 一人ひとり違いますし 施設介護での 入所者と介護職員の関係は「他人の関係」ですから 在宅介護ほどの効果は 望めないものです。

記憶の扉の向こう側から 引き戻すためには 身近な人の努力が必要ですね。 介護は 医療技術では解決できない事も 介護職員・介護者のアイデア・センスに大きく左右されるものと言えそうです。

いい介護とは すべてに対して 介護職員がサポートする事ではなく 厳しく接して 自助努力を促す状況を作る事も大切なのでは???

大切なのは モチベーションをあげる事! 介護職員に必要な事は 介護技術よりも メンタルセラピーとも言えそうです。

介護職員の資質としては 人間性が大切!! 人間性の大きさを作るのは 社会経験だし 人生経験ですね。

医師がすすめる「アロマセラピー」決定版
人生が100倍楽しくなる名前セラピー
 
★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

要介護になる原因は糖尿病?アルツハイマー型認知症の原因が糖尿病

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
アルツハイマー型認知症は 介護現場で 多い認知症です。

アルツハイマー認知症の原因は 諸説ありますけど 特定されているとはいえないし 治療法が確立されていない!

死亡原因にはならないけど 現代の「不治の病」の1つが アルツハイマー型認知症ですね。

治療方法が無い以上 予防するのが 最善の方法!!

アルツハイマー型認知症と 生活習慣病の代表と言われる 糖尿病の関係について 論文が発表されています。
---------------------------------------------------------------
アルツハイマー病:糖尿病で重い記憶障害 阪大チームが仕組み解明(毎日新聞 2010年3月16日 大阪朝刊)
糖尿病患者がアルツハイマー病になりやすい仕組みの一部を、大阪大大学院の森下竜一教授(老年医学)らのチームが解明し、15日付の米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。
アルツハイマー病を発症すると糖尿病が悪化することも分かった。
森下教授は「糖尿病の早期治療がアルツハイマー病対策に重要」と指摘している。
森下教授らはアルツハイマー病と糖尿病を合併したマウスを誕生させ、円形プールからの逃げ道を覚える実験で記憶力をテスト。
アルツハイマー病のマウスは生後3〜6カ月まで正常な記憶力を持っていたが、合併症マウスは8〜12週間で重度の記憶障害を起こした。
脳重量や神経線維量も合併症の方が少なかった。
また脳血管に蓄積され、アルツハイマー病の原因となる「ベータアミロイド」という異常たんぱく質の量を調べたところ、合併症マウスではアルツハイマー病の2倍となった。
脳内のベータアミロイドの量が多く症状が重いほど、糖尿病の重症度も高かった。
糖尿病患者がアルツハイマー病になりやすいことは分かっていたが、脳の障害と関連が分かったのは初めて。
森下教授は「糖尿病で動脈硬化を起こしたため、ベータアミロイドが沈着しやすくなったと考えられる」と推測している。
---------------------------------------------------------------
アルツハイマー型認知症の原因に関する論文は多いんですけど すべて仮説ですね。

ベータアミロイド蛋白が原因であると言うのは 定説になっています。

一方 ベータアミロイド蛋白を除去する治験で 除去しても アルツハイマー型認知症は改善しない!という結果もあります。

ベータアミロイド蛋白も認知症の原因の1つに過ぎないのでは??? 
ペット
糖尿病は すべての原因の1つとして あげられていますから 直接 アルツハイマー型認知症に結び付けるには 疑問が生じますけど・・・・

逆に 糖尿病を防げば 病気になりにくいと言うのも事実ですけどね。

現代の食事を見ていると 糖尿病になり易い食品が多いのも 原因かな?

美味しいものは 糖分が入っているし 自然食品の味は 薄味だから 物足りない・・・・

介護食も 薄味ですけどね。

現代人の味覚は 濃い味に慣れているから 薄味には 満足しない!!結果として 糖尿病などの 生活習慣病になる!!という図式ですね。

アメリカから入ってきた ハンバーガーやコーラなどは 濃い目の味だし・・・・アメリカ人に肥満体形の人が多いのは 食事の結果? 日本人でも 同じことが言えますけど・・・

日本でも 農家の人とか 漁業関係者は 太っている人は 少ないですから 肥満・糖尿病には 田舎の食事に限りますね(笑)

介護職員でも 重労働と言いつつも 肥満体の人って 多い!!介護のストレスで 食べ過ぎちゃう?? 食べて ストレス解消できるなら 安上がりだけど・・・・糖尿病に向かっているのかも・・・・
   

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ




高齢者の病気の種類

「老い」を認めたくはないですけど・・・認知症を認めたくはないですけど・・・

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★
人は「感情」から老化する

受付嬢
「高齢化」「認知症」「老い」等 認めたくない言葉が多いです。 周りからは「年寄り・老人」と 見られていても 自分では 「まだまだ 自分は若い」と思っている人が多い!

まして「認知症」とは 自分では認めたくないものです。 モットモ 認知症になっていると 自分で 判断できないものですけど・・・

比較的に 認めやすいのが「老い」でしょうか?

「老い」と言っても 身体的な体力低下もありますし 関節などの部分的な機能低下もあります。身体的な部分とは別に 精神的に 積極性がなくなってくるのも「老い」の 1つでしょう。

「老い」と言う表現でなくても ヒアルロン酸・グルコサミンなどの 健康食品に興味を持つと言う事は 「老い」を 無意識のうちに感じているのかもしれません。
ペット
「老い」を認めたくなくても 自動車などの運転については リスクが高まってしまいます。

自動車の運転において「危険の発見の遅れ」「運転の判断ミス」「集中力の低下」「だろう・・と言う自己判断」等は 高齢者の運転の特長ともいえます。全ての高齢者と言うよりも 個人的な性格も影響しますけど・・・

高齢社会になってくると共に 地域によっては過疎化が進行し 高齢者でも 自立しなければならない現状があります。

若い人がいれば 自動車の運転は 高齢者がしなくてもよさそうですけど 地方では 「もみじ」マークの 高齢者の車も多いものです。

「老い」を認めたくても 認めてしまうと生活できない現実があります。

高齢者にとって 認知症も認めたくないものですけど 少なからず 認知症は持っているものです。

高齢になって 脳が硬くなり 判断力の低下・記憶力の低下があるのは 当り前! 少なからず認知症があるのも当り前!!

介護を 大げさに考えずに 自然な形で アシストする地域コミュニティーを 作り上げていく事が大切ですね。

「脳の栄養不足」が老化を早める!

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

メタボの人は排尿障害・便秘になり易い! 要介護の予備軍はメタボな人たち

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★
血尿・蛋白尿・排尿障害の診断と治療

受付嬢
メタボリックシンドローム(メタボ)と 排尿障害便秘は 関係なさそうですけど・・・・

メタボとは 腹囲が 男性で85cm以上 女性で90cm以上といわれます(ただし 色々な基準があって 腹囲だけでは メタボと言わないんですけど・・・)

更には メタボな人ほど 要介護になり易い・・・

ナゼ メタボな人が 排尿障害便秘になりやすいのか???

メタボな人の場合 内臓脂肪がたまって 腹囲が大きくなっています。

矯正下着を使ったり ベルトをきつく締めたりすると 内臓の脂肪は 締め付けた部分の上下に 移動します。

下に移動した場合 膀胱・直腸などが圧迫されます。 一時的な場合は 元に戻りますけど 習慣になると 膀胱・直腸が圧迫されて 変形するようになり ヘルニアなどの症状を引き起こします。

結果として 膀胱瘤(ぼうこうりゅう)・直腸瘤(ちょくちょうりゅう)になりやすくなり 排尿・排便に支障をきたすようになってしまいます。

女性の場合は 膣脱(小腸瘤(しょうちょうりゅう))などが発生して 排尿・排便が できにくくなります。

男性の場合 睾丸の部分に 小腸が下がってくることもありますし 前立腺肥大のような排尿のしづらさも出てきます。

内臓脂肪が増えると 腹筋が弱くなってくるということもあるものです。排尿・排便の時には 無意識のうちに 腹筋を使っていますから 腹筋の低下も 排尿・排便の障害になりますね。
ペット
メタボの場合 腹囲の寸法だけで判断するのではなく 内臓脂肪の量によるものですけど・・・・

メタボの場合 筋肉量と脂肪量の 重量比も 問題です。

人間の骨は 20歳くらいまでしか 成長しないと言われています。

仮に 60kgの体重を支えるような骨格が 70kgの体重を支えると 骨に必要以上の負担がかかっています。

筋肉量が増えたら 体重を筋肉と骨で 分担できますけど 脂肪だけ増えると 骨の負担が増えて 転倒などの原因になってしまいます。

特に 膝周りの場合 軟骨がありますから 歩くだけで 軟骨が必要以上に磨り減ってしまいます。

膝が悪くなったり 股関節が悪くなれば 歩くことが負担になり 要介護の予備軍になってしまいます。

最悪の場合は 脂肪吸引・脂肪除去手術などで 解消できますけど・・・

将来 要介護にならないためには メタボ予防が大切ですね。 
メタボリックシンドロームを治す知恵とコツ

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

性器脱(子宮脱・膣脱)!介護施設で見る事例は少ないですけど・・・介護は大変です

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
性器脱というと 子宮脱(しきゅうだつ)や膣脱(ちつだつ)などがあります。

性器脱ではないですけど 膀胱瘤(ぼうこうりゅう)・直腸瘤(ちょくちょうりゅう)などがあります。
膀胱瘤.jpg ←←膀胱瘤の場合 膀胱が尿の重さで下がって しまいます。骨盤内の 膀胱を支えている筋肉が低下した事が 原因ですね。(女性に特有の症状ともいえます)

直腸脱.jpg←←直腸脱の場合 直腸が膣の側へ 張り出してしまう症状です。

直腸壁と膣壁の間隔は薄いですから 直腸壁が破れると 排便が肛門からではなく 膣から排出される事もあります。 膣炎などの症状を引き起こす事になりますから 手術が必要です。

子宮脱??介護の仕事では 言葉さえ聞いたことが無い!と言う人が 多いのではないでしょうか??
子宮脱.jpg
女性の股間から 赤ちゃんの頭だけ出ているような状態ですから 歩くことにも 不自由します。

股の間にボールを挟んでいるような状態になります。

介護というよりも 医療の世界のように感じますけど 病院で手術などの処置をした後は 療養病棟・老健などで 回復を待つことが多いようですね。

また 病院で手術すれば 回復する症状ですけど 高齢になると 出血を伴う手術は 避ける方向になりがちと言う現実も・・・・

子宮脱・膣脱・膀胱瘤・直腸瘤になると 排泄に問題が出てきます。 排尿については 排尿が完全にできずに 頻尿になったり 残尿があったり 尿失禁があったりします。

排便については 残留便が残ってしまい 排泄されるべき毒素が 体内に残った状態が続き 体調不良な状態になったりします。

子宮脱・膣脱になると 排尿・排便の際に 付着してしまいます。子宮や膣は 体外に露出した場合は 皮膚ではなく粘膜(内臓壁・口腔壁)ですから 雑菌に汚染されやすいものです。
ペット
介護パンツやオムツで対応するしか方法が無い! 体外に出た 子宮や膣は 少しの摩擦で 表面に裂傷ができ 出血してしまいます。

排尿・排便の中に含まれている 雑菌への感染から 他の病気への感染のリスクがあるものです。

直腸瘤の場合は 膣と直腸の間の直腸壁が裂け 膣から排便が出てくる事例もあります。

介護の排泄介助(主にオムツ交換)の手順によっては 腎不全などを併発しやすいものです。

本来は 介護というよりも看護の作業ですけど 現実には 高齢者は病院では治療放棄の 状況です。

性器脱事態の排泄介助は 経験することは少ないようですけど 陰部洗浄などで 感染しないように 衛生面に気を使うものです。

(医療的な話ですけど 将来は 介護施設での対応になりそうです)

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

右片マヒと左片マヒの違い。介護スタッフも知っておきたいマヒの違い。

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
介護を受ける原因となるのが 脳梗塞などによる片マヒです。

右半身がマヒしたり 左半身がマヒしたり 下半身マヒなど マヒの種類は 色々とあります。

また マヒの程度も違いますし 見える部分のマヒと 見えない部分のマヒもあります。

右片マヒ・左片マヒによる 固有の障害もあれば 共通の障害もあります。意外と知られていないのは 両片マヒというのもあるんです。

医療では マヒは「治す物」という感覚ですけど 介護では 「マヒに対応した生活をする」という考え方になりますね。

マヒは治らないけど マヒと共存して できる範囲での充実した生活を送ることをサポートするのが 介護ですね。

■ 右片マヒとは??

右片マヒは 脳の左側の部分に 脳梗塞などの障害が起きています。

左脳は 論理や言葉などの言語をつかさどる部分といわれます。左脳全体に脳梗塞などがおきている場合もあれば 一部に脳梗塞がおきていることもありますから 左脳の症状によって マヒの程度は変わります。

右片マヒの特徴は 手足のマヒと共に 失語症がおきるのが特徴です。失語症と言っても 頭では理解しているのに 言葉に言い表せない!ということもありますから 苛立ちを覚え 短期になって 暴力的になる人もいます。
ペット
■ 左片マヒとは??

左片マヒは 脳の右側に 脳梗塞などの障害がおきています。

右脳は 情緒・感覚をつかさどっています。左片マヒは 手足のマヒだけではなく 「性格変容」がおきやすいといわれます。

以前は 穏やかだった人が 短期で怒りっぽくなったり 暴力的になったりするのは 左片マヒの場合が多いようです。性格が変わってしまうという事です。

性格変容」という事で 性格が変わってしまった!というよりも 本来 持っていた性格に戻ってしまった!ということもできます。

人間の性格は 子供の時と大人になってからの性格は 変化してきます。成長期の性格の変化は 理性によって コントロールされているものともいえます。

本来の性格を コントロールすることによって 社会生活に適応しようという 自然の摂理に逆らった行為とも言えそうです。

右脳の 脳梗塞などによる障害によって 性格がコントロールできなくなったしまった!!

誰でもが持っている「自己中心的」「わがまま」「自分勝手」「感情的」など 自由気ままな言動になるのが 左片マヒの症状の1つです。

実際には 左片マヒになった人にとっては 自分の性格が変わったとは 気づいていないものです。

■ 両マヒとは??

左片マヒと右片マヒは 外見上も判断できますし 体幹部分には マヒは生じていません。 片方の手足が麻痺しているだけで 体幹部分は 正常ですから 食べる事も 排泄感覚もあるものです。

両マヒは 右脳の一部と 左脳の一部に脳梗塞がおきることによって発生して 体幹部分にマヒが生じます。 体幹部分のマヒ症状ですから 外見上には マヒ生じようは見られないこともあります。

脳梗塞と診断されない 老人斑ができると 両マヒになることが多いようです。 認知症の原因とも言われる 老人斑は 高齢になると 誰にでもおきることが考えられます。

両マヒが発生したときの症状は 嚥下障害や 排泄障害などが出るようです。 体の中心部分の体幹部分のマヒは 食事・排泄などに 感覚障害が起きますから 誤嚥性肺炎などの原因にもなります。

■ 右片マヒと左片マヒに共通する症状とは??

右片マヒ・左片マヒの両方にある症状として 失行・失認が見られます。

失行・失認の原因は 右脳に関係するといわれますから 左片マヒの特徴とも言われますけど 程度の差はあれ 右片マヒのときにも出るようです。

他にも 突然 体が突っ張ったり ふるえたりすることがあります。 なかには「てんかん」のような 症状が出ることもあります。

身体的なマヒは 右片マヒ・左片マヒに分けられますけど 感覚のマヒは 身体的マヒとは 別物といえます。

言葉の発音も 右片マヒの場合は 失語症という症状ですけど 左片マヒの場合は 構音障害のマヒが出ます。 区別がつきにくい障害ですね。

同じ 左片マヒの場合でも 「右利き」の人と「左利き」の人では 症状が違うこともあります。脳の分担が 利き手によって 変わっていることが原因のようです。

片マヒの場合でも 身体的に表面化する部分は 介護する人にとって 気づきやすいですけど 深部感覚マヒ(位置感覚マヒ・運動感覚マヒ)は 気づきにくいものです。

深部感覚マヒは 医師でも判定しにくいマヒといえます。単なる 老人病として 判定されているようですね。

介護作業の1つである排泄介助の場合 表面感覚・皮膚感覚があれば 尿意・便意を感じますけど 深部感覚マヒがあると 尿意・便意の感覚もなくなっているものです。

片マヒの要介護者に オムツ使用を始めると 尿意・便意の感覚が 鈍化していくとも言われますから 深部感覚マヒは 介護の方法によって 予防できる事もありそうです。

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

脳梗塞は介護の始まり!脳梗塞の地域差は介護の地域差?

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
脳梗塞は 突然起きます。 高齢になれば 目だった脳梗塞はなくても 隠れ脳梗塞も 存在します。

介護の現場では 脳梗塞があるのが当たり前!! 医者に 脳梗塞と診断されていない人でも 隠れ脳梗塞があるものです。

脳梗塞は 早期に対処できれば 完治できますけど 脳梗塞に対処できる 救急病院は 数が限られています。

脳梗塞を起こしても 救急病院で 正しく処置出来れば 元の生活に戻れますけど 手遅れになれば 片マヒなどでリハビリが必要になりますし 脳梗塞が原因で 認知症の発症も考えられます。

脳梗塞の治療に有効な薬が「t-PA」と言われる 血管に詰まった 血の塊を溶かす薬です。

脳梗塞で 脳の組織が死滅する前に 「t−PA」を 使用すれば 脳梗塞も完治すると言われていますけど・・・・

しかし 救急病院が近くになかったり 救急搬送で時間がかかってしまうと 脳の組織が死滅してしまいます。

脳梗塞に有効な薬があっても 地域によっては 治療を受けられなかったり 手遅れになったりしてしまうものです。

脳は 再生しない臓器とも言われますから 脳梗塞になってしまうと 麻痺が出たり 認知症が出るのは 避けられません。

都市部では 治療できる脳梗塞も 地方では 手遅れになって マヒや認知症が出てしまうのが 現実ですね。 
ペット
マヒや認知症の原因になる脳梗塞による 生活格差は 日本の中でも 平等ではないのが現実!!

また 救急病院でも 脳外科・神経内科などの 専門の医師が常駐しているかどうかも 問題です。

脳梗塞は 一定の割合で発生すると言われていますから 全国一律で発生するとした場合 都市部などでは 脳梗塞になっても 元の生活に戻れるけど 地方では 脳梗塞になると マヒ・認知症が出てしまうと言う結果になりそうです。

医療面でも 都市部と地方では格差がありますけど 同じ脳梗塞でも 都市部と地方では 格差が生じています。
   
脳梗塞で介護が必要になるケースは 都市部よりも地方のほうが高そうです。

ちなみに 脳梗塞の有効薬「t−PA」の使用実績は 65歳以上の人口10万人当たり 57.6件です。

脳梗塞の治療薬「t−PA」とは 脳梗塞発症から 3時間以内に 使える治療薬です。
★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

高齢者・要介護者と「かゆみ」の関係は? 「かゆみ」の原因を突き止めることが大切です

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
高齢者・要介護者に関係なく 「かゆみ」というものは 誰にでもあるものです。

介護施設などでは 年中 空調しているために 室内の空気は乾燥状態であることが 考えられます。 加湿器などで 湿度調整していても 水分補給が十分でなければ 皮膚の表面が乾燥して かゆみの原因になります。

また 高齢になると 数種類の薬を服用している場合 薬の副作用として かゆみが出てくることも考えられます。 かゆみは 病気じゃないから 関知しない??

痒いから掻く!! 誰にでもあることですけど 皮膚が弱くなっている高齢者にとって 掻くことが 皮膚を傷つけて 感染などの原因にもなりますし 内出血などの原因にもなります。

皮膚の乾燥が原因の「かゆみ」だったら 水分補給・保湿クリームなどで対処できますけど 内臓疾患が原因のかゆみだったら 医師による処置が必要です。

かゆみ」という単純なものですけど 内臓の異常を知らせているサインかもしれません。 介護の仕事をしていても 痒い!というだけでは 対応できないのでは??
ペット
かゆみ」の原因として 考えられるのが 腎臓病などの 腎臓の機能低下!!

皮膚に湿疹などがあって痒いのは 誰にでもありそうですけど かゆみの原因が 内臓疾患だとしたら 原因を解決しなければ かゆみは治らないものです。

高齢になると 生活に支障のない要介護状態ではなくても 腎臓病・肝硬変・糖尿病・高血圧・低血圧など 色々な病気を持っているものです。

実は 腎臓病で人工透析を受けている患者の74%が「かゆみ」を感じているという結果がありますから 関係がありそうです。

色々な病気を持っていれば 数種類の薬を服用していますから 薬の副作用も考えられます。

かゆみ」のメカニズムは 内臓の異常を感知した神経伝達物質が 異常を知らせるための警告反応(かゆみ)ともいえるんです。

高齢者の場合は かゆみの原因を 皮膚の乾燥が原因!と 決め付けがちですけど 内臓疾患・薬の副作用なども考えられます。

モットモ 医師としても 「かゆみ」は 病気でもないし 処置方法は 保湿クリームなどでしか 対応できないのが現状ですね。

実は かゆみを抑える薬があります。「ナルフラフィン」という 名称の薬ですけど 腎臓病などに対応した飲み薬です。

すべてのかゆみに対応できるかどうかはわかりませんけど 原因次第では かゆみを抑えることはできそうです。

介護の現場で扱う薬の中で「降圧剤」「抗うつ剤」「抗がん剤」「抗菌薬」「鎮痛剤」などは 体質によって かゆみの発生が考えられます。

かゆみ」は 病気でもないだけに 簡単にとらえがちですけど 意外な原因があるのかもしれませんね

介護施設などでは 空調による温度調節と共に 湿度調節によって 皮膚の乾燥を予防することによって かゆみの原因を 消去すれば 病気の発生を予知できるかもしれません
★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

認知症と間違えられやすい「うつ病」です。医師の診断よりも 心理カウンセラーが適任かも・・・介護も心理を知ることが大切!

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
高齢社会になって 医師にも「認知症」の診断機会が 増えているようです。介護施設にも 認知症の高齢者が増加傾向です。

高齢者で 記憶力が低下・判断力が低下している場合 認知症という 診断が多い!!

脳血管認知症は 病気であるだけに 認知症の診断は 明確のようですけど アルツハイマー型認知症老人性認知症などは 老化によるものか?認知症という病気なのか 境界が不明確です。

高齢社会になって 認知症が増加しているにもかかわらず 認知症の判断に詳しい 専門医は増加していない! 認知所の判定のマニュアルは できていても 認知症の症状は 百人百様ですから 誤診も多いようです。

認知症と間違えられるのが 「老人性うつ病」ですね。 認知症と診断されて ある時 認知症が治った!!という事例は 老人性うつ病の場合が多いようです(モットモ 医師は誤診を認めませんけど)
ペット
老人性うつ病うつ病の原因は 一時的なショック状態や 積み重なったストレスが原因とも言われます。

若い人の場合 「うつ病」と診断される場合でも 高齢者の場合「認知症」と診断されることもありそうです。

老人性うつ病と 認知症の症状は 一時的な状態だけをとらえると 誤診しやすいものと言えます。

特に 認知症の初期の「まだら認知」と言われる場合は 日によっても状態が違いますし 時間帯によっても 状態が違うだけに 医師での判断は 誤診しやすいのでは????

介護の仕事をしている人のほうが 長時間 要介護者に接しているだけに 的確な判断ができそうです(介護スタッフは 医師ではないので 病名を決定できませんけど)

介護の仕事に必要な資格ではないけど 高齢者介護において 身に付けておきたいのが 心理カウンセリング!!

心理カウンセラーという資格は 独立して存在しますけど・・・・介護スタッフの待遇・給料にも 心理面のサポートは 反映されませんけど・・・・

うつ病も認知症も 心理面では共通する部分があります。違うのは 「うつ病」は治療して健全な状態に回復できますけど 認知症は 今の医学レベルでは 現状維持することしかできないことですね。

ストレス・不安などを取り除くメンタルケアによって 症状の改善が図られます。

医師だったら 精神科・老人科の医師でしょうけど 一番 医師不足の診療科目ですし・・・・心理カウンセラーと言われる人たちも 医師同様の判断も可能のようです。

介護施設などに入所している利用者の 認知症の状態を 改善することや進行を食い止めるには 心理カウンセラーがいればいい??

現実的には 人材の確保ができないし 給与面などの待遇を見ると 心理カウンセラーの人が 介護施設で仕事をするメリットは 考えにくい。

介護福祉士・ヘルパーなど 介護の仕事をしているスタッフにとっても 心理カウンセリングは 別世界!!という とらえ方をしています。

介護福祉士・ヘルパーなどの 教育のときにも 細かくは触れない範囲であることも 影響していますね。

理想は 介護職員が 心理面のサポートについて 勉強することですけど・・・現実は 専門性を要求されるほどの 待遇がないのも問題かも・・・・

介護の仕事って 3K+1(きつい・きたない・危険・給料安い)のイメージが先行していますし メンタルケアについては 議論される機会は少ないです。

力仕事の介護という評価だけでなく メンタルケアの介護の評価も大切ですね。
★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

私は認知症じゃない!私はボケていない!誰もが認知症を否定するものです

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
介護の仕事をしていると 介護施設の入所者(利用者)の中には 程度の差はあっても 認知症の症状があるものです。

しかし 認知症の症状がある要介護者であっても 自分が認知症である自覚はないものです。

私は 認知症じゃない!!私はボケていない!! 誰もが認知症であることは 自覚していません。 最近 物忘れが多い!と言うくらいに考えています。

介護施設を利用するということは 認知症のレベルも 中程度になっている高齢者が多いんですけど 認知症の自覚はありません。

在宅介護・訪問介護の場合は 医者に 認知症といわれても 自覚していない人が多いものです。

要介護者は 認知症と自覚していなくても 周りの家族にとっては 介護の苦労があります。

認知症も 初期の段階で 認知症治療薬などの投薬を始めれば 認知症の進行は 食い止めやすいのですが・・・・

殆どの場合 認知症治療が始まるのは 中程度の認知症!と診断された時からです。

体が元気だし 記憶力が低下したのは 歳のせい!  老人性の記憶力・判断力の低下と 認知症とは 区別しにくいものです。

認知症の専門医や 認知症を診断できる医師・病院などの整備が 高齢社会において 追いついていないという現実があります。
ペット
2006年の 介護保険法で創設された 地域包括支援センターがあります。また 市区町村の役所内には 介護保険課(名称は色々とあります)があります。

しかし 地域包括支援センター・介護保険課は 目的どおりに機能しているのでしょうか??

地域包括支援センターは 高齢者の「なんでも相談所」みたいなものです。 医療・介護・福祉などの専門化が連携して 地域福祉をサポートするところですね。

また 役所の介護保険課は 介護の相談の窓口です。 ヘルパーなどの 訪問介護サービスを受けようとすれば 介護認定が必要です。

介護というと 誰でもできる!という 感覚が まだまだ 残っているようです。 介護保険課は 介護の経験者が少ないですから マニュアルどおりの役所仕事の地域も多そうです。

地域包括支援センターの本来の目的は 介護予防プラン(ケアプラン)の作成・高齢者の虐待防止・高齢者の権利擁護・訪問活動など 多岐にわたっています。(高齢者のことに関して すべてのことを行います)

しかし 介護報酬を見てみると 介護予防プラン(ケアプラン)に 重点が置かれ 高齢者宅への訪問活動・認知症などの早期発見などは おろそかになっています。

地域包括支援センターも 人材不足!! 地域包括支援センターの職員は 介護福祉士・ヘルパー・社会福祉士・看護師などの介護経験者が多いのですけど 職員の人数以上に 高齢者の人数が多い!!

地域包括支援センターというと 役所の一部のように感じられますけど レッキとした 民間企業!! 役所から介護支援業務を 委託されているだけです。

当然 委託費用に見合うだけの 人材しか配置できない!!
私、バリバリの認知症です
介護の問題を考えるときに 潜在的な認知症高齢者・認知症予備軍を いかに早く 軽度な状態で発見 対応できるかが 介護業界の 人材不足に対処するかが 大切です。

地域包括支援センターも 人口当たりで配置されていますけど 高齢化の進行している地方では 対処しきれないという現実もあります。

地域人口というよりも 高齢者人口で 必要度が違うものですね。

地域包括支援センターを充実し 早期に 軽度の認知症の状態で 高齢者を発見できるかが 将来の介護体制の中では ポイントになりそうです。

いずれにしても 現在の介護職員の人材不足は 増大しそうですから 介護難民も増加しそうです。 

自覚のない認知症!! 誰もが 自分が認知症(ボケ老人)であることは認めたくないもの!! 心情的にはわかりますけど 介護を受ける場合でも 軽症のときから はじめたいですね。     
アルツハイマー病・認知症(痴呆症)

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

酒井法子さんと介護と肝炎と・・・酒井法子さんが目指しているのはソーシャルワーカー?

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
酒井法子さんの裁判の中で 「介護の仕事」というのは ソーシャルワーカーを目指すこと? 多分 介護福祉士よりも 社会福祉士かな?

酒井法子さんの「介護発言」で 介護の現場から 色々な意見が出ていますけど 創造学園大学のソーシャルワーク学科に 入学していたとの事です。

ソーシャルワーク・ソーシャルワーカーというと 社会貢献する仕事ですから 介護というよりも 福祉全般の仕事ですね。

モチロン 介護施設で働くこともあるだろうし 養護施設での仕事もあるだろうし 色々な職場があるものです。 介護と言っても 社会福祉の一部分ですら 介護施設で働くことはなさそうですね。

酒井法子さんは アラフォー女子大生(笑)になって 当分 芸能界からは 姿を消しそうですけど・・・・しかし 芸能界の華やかさを 忘れることができるのかは 疑問があります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今は 臨時国会の開催中!! 民主党衆議院議員の1人 福田衣里子さんが中心になって??進めているのが「肝炎対策法案」です。

福田衣里子さん自身も 薬害肝炎被害者ですから 真剣さが違います。国会議員も 自分の事として 法案を作ったり 審議してくれるといいのですけどね(笑)

モットモ 肝炎対策法案自体は 自民党で 作られていて 政権交代前の国会が 解散されてしまったため 成立しなかった(廃案になった)という いきさつがありますから 臨時国会での成立は 当然のこととも思えます。

政治家にとって 自分に関係ないことは 人の命が懸かっていようと 関係ないですからね。
ペット
肝炎になると 肝硬変・肝臓がんに進行する事がありますから 成立するのが当たり前の法案!! 福田衣里子さんは「薬害肝炎訴訟」の 九州原告団の 団長で 実名を公表していましたから 説得力があります。

まして 衆議院選挙で「小沢ガール」の1人ですから 新人議員と言っても 無視できない存在です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
介護施設などに入所している 高齢者の中には 肝炎を持っている人がいます。

肝炎には「A型肝炎」「B型肝炎」「C型肝炎」と 分かれています。

A型肝炎」は 高齢者は大半の人が免疫を持っていて 少ないですけど 若い介護職員には 免疫を持っていない人が多いので 介護施設の入所者よりも 介護職員のほうがなりやすい肝炎ともいえます。

昭和30年代以降の人は A型肝炎ウイルスの 免疫を持っていない人が増えます。(発展途上国などでは 発生率の高い肝炎です)

肝炎の中で モットモ 怖いのが「B型肝炎」ですね。 

血液を媒介して 感染するのが B型肝炎です。 介護施設の高齢者の中には 擦り傷で 出血したり 鼻血などが出たりしたときに 手で触れると B型肝炎の感染の危険性があります。

血液が触れても 洗い流せば いいのですけど 手に 傷口などがあれば 血液を触っただけで感染するリスクがあります。 転んだときの擦り傷や鼻血などは グローブ(手袋)をして触ればいいのですけど 緊急の場合 悠長なことを言っていられないですから・・・

B型肝炎は 肝硬変・肝臓がんになったり 劇症肝炎になれば死亡の危険性も出てきますから 要注意!! さらに B型肝炎は感染力も 強い肝炎です。

C型肝炎」は 慢性肝炎の原因です。 慢性肝炎の大半が C型肝炎とも言われます。

C型肝炎は 慢性肝炎になりますけど 特別な病状は少なくて 時間と共に 重症化します。大体の目安として C型肝炎に感染すると 20年後に「肝硬変」に進行し 30年後には「肝臓がん」になる 確率が高いといわれています。(具体的には いくつかの説がありますから 不明ですね)

C型肝炎も B型肝炎も 血液を介して感染しますから 肝炎ウイルスの保持者の 血液には 触らないことが大切ですね。ちなみに A型肝炎は 経口感染です。

病院などで 肝炎保持者に使用した注射針などで 誤って指を刺したりすると 感染のリスクが高まります。(HIV・エイズウイルスなども 同じです)

介護施設などでは 病院と違って 注射針を触ることは少ないですけど(注射などは看護師がしますから) 介護職員には 関係ないのでは???

肝炎ウイルスは「湿性携帯物質」と言われるものに含まれています。

簡単に言えば 人間の体の中で 液状部分には 肝炎ウイルスが含まれる可能性が高い!! 人間の体の組織で 液状のものは「血液」「排泄物(尿・便)」「分泌物(唾・痰・唾液)」「体液(性交時の精液・分泌液)」「じょく創(床ずれ)の患部の湿潤液」「粘膜(口腔内部)」に 触れることによっても 肝炎のリスクが高まります。

排泄介助の際に 尿や便に 誤って触ったりするだけで 感染のリスクがあるものですし じょく創の治療の際に 軟膏などを 手で塗ったりする事にも 注意が必要といえます。

肝炎が感染しても 劇症肝炎でない限り「体のだるさ」を感じても 「病気の感染」というよりも 「介護疲れ」と思ってしまうものですね。

グローブ(手袋)をすれば 感染のリスクはないですけど 緊急の場合 手袋を していないこともありますから 肝炎の感染対策には 日ごろの注意が必要といえます。

介護の仕事には 感染というリスクが 付きまといますし 病院と違って 介護施設は 「生活の場」という 認識がありますから 感染対策がおろそかになる傾向があります。

B型肝炎をのぞけば 重症化することは少ないA型・C型肝炎ですけど C型肝炎は 慢性化して 無症状ですから 感染源が特定できないことも 多いようです。

感染対策としては 介護の仕事中は マスク・エプロンなどは 使い捨て!!にしたいところですけど 現実は ・・・・

モチロン 介護の際に着用した 衣類は 洗濯するのは 当然ですね。 

介護の仕事で 感染などの危険性は あまり取り上げられてませんけど 病院と同じくらいの感染リスクがあるものです。

介護職員の知識として 病気の症状や 感染リスクについては あまり教えないのも現実ですね。 特に 飛沫感染(つばき・くしゃみなど)で感染することもありますし 空気感染するものであれば 重大な事故になります。 

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

介護施設にとって インフルエンザ予防は 命にかかわることですね。新型インフルエンザ対策は・・・・

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
介護施設に入所している高齢者にとって 風邪は大敵!!  まして インフルエンザは 命にかかわることですね。

風邪が原因で 肺炎になると 介護にも 神経を使います。

集団生活をしているだけに 1人が病気になると 一気に 蔓延してしまいます。

要介護者の風邪が 介護職員にもうつってしまいそうです。

介護施設は 世間から閉ざされた世界ですから インフルエンザウイルスが入ってくる機会は 少ないようですけど・・・・

外から入ってくるとしたら 介護職員や 面会者から インフルエンザウイルスが うつってしまう・・・・

介護職員は 出勤時と退出時には アルコール消毒!!
  
さらには マスクをつけて介護作業をすることになります。

インフルエンザ予防には タミフルリレンザが 効果があるといわれていますけど 介護施設に入居している高齢者は 便秘薬・胃腸薬・血圧昇降薬・アルツハイマー対処薬など 様々の薬を常用しているから 薬の飲みあわせによる 副作用が怖いものです。

新型インフルエンザワクチンの接種が 始まりつつありますけど 摂取できるのは 何時になるかわからないし・・・・

急に発熱する高齢者が出ると ドキッと してしまいます。

インフルエンザだけでなく 一年中 風邪になるのが 高齢者です。

今年は 夏場から インフルエンザ対策!! 暑い時期に マスクをして介護するのは 介護職員も 体力を浪費するものです。 

多分 来年の春まで インフルエンザ・風邪対策が続くとなると 辛い状況ですね。

最近は 身内にインフルエンザ・風邪で 熱がある人は 面会禁止!!としていますけど・・・・
ペット
インフルエンザ・風邪には タミフル・リレンザを 使うか? インフルエンザワクチンを接種するか?

風邪予防として 手洗い・うがい の励行!!

実際には インフルエンザウイルスは 体内だけでなく 洋服などに付着して 進入することも考えられます。

口や鼻から 体内に入ったインフルエンザウイルスを 口内やのどの部分の粘膜に付着しないようにすれば インフルエンザ感染は 防げる!! といわれます。

一般的には あまり知られていないことですけど お茶で うがいをすると インフルエンザウイルスが 口やのどの粘膜に 付着しにくくなる!! インフルエンザウイルスが 付着しなければ インフルエンザになりにくい・・・・
  
食事のあとの 口腔ケアのときに お茶でうがい!! 食事介助が必要な人には 粉茶+とろみ粉で 水分補給!!

日本茶に含まれているポリフェノールの一種が カテキン!! カテキンには 抗菌作用があるんです。

緑茶カテキンが インフルエンザウイルスに付着して 口内やのどの粘膜に ウイルスの付着を防ぐ!!

インフルエンザウイルスだけでなく 風邪ウイルスにも 効果があるらしいです。

医学的に証明されているわけではありませんけど・・・・  緑茶のポリフェノールや 緑茶カテキンは 薬というよりも 健康食品の分野のほうが 効果を研究されていますから 医薬品とはいえない???

医薬品であろうと健康食品であろうと 結果として インフルエンザの予防になれば 良いんです。

お茶でうがいができない人でも 飲んでしまっても 大丈夫だし・・・・

高齢になると うがいをするよりも 飲んでしまったほうが 楽みたいですし・・・・

寒い季節になると ノロウイルス対策も始まるし・・・・ 

インフルエンザも パンデミック(大流行)の兆し!! インフルエンザワクチンの接種を受ける頃には インフルエンザの流行も 終わっていそうですけどね(笑)

食事介助で 嚥下機能に 問題がある人に 粉茶+とろみ のお茶って 冷蔵庫で冷やしておくと 抹茶ヨーグルトみたいで おいしくいただけます。

介護とは関係ない人も おやつ代わりに 試してみるといいかもしれません。

粉茶+とろみ粉+砂糖少々で 作っておけば 子供の おやつ にもなりそう・・・・
いろいろな食品の風味を変えることなく固めることができ、冷たいままでも、温めてもおいしく召...

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

脱水症状・熱中症! 自分で気付かない高齢者の水分補給!!

シェアブログ326に投稿 ★★ TOP PAGE へ★★

受付嬢
夏の高齢者の水分補給!! のどが渇かないけど 脱水症状・熱中症になることもあります。

介護施設にも夏はきます(笑)

介護施設の室内は 冷房されているから 暑さを感じることは少ないけれど・・・・

介護職員は 走り回っているから 一年中 汗かいていますけど・・・・

介護の仕事で 夏になると 水分補給が チェック項目!

夏になれば 汗をかきやすい! 汗をかけば水分補給をしないと 脱水症状になってしまいます。

また 室内にいても 熱中症になることもあります。

体力の落ちた 介護施設の入所者(利用者)にとって 脱水症状は 命の危険になる事もあるものです。

脱水症状については 汗・排泄などで排出された 体内の水分量が 1%を超えると危険といわれます。(2%という説もありますけど・・・)

なぜ 脱水症状が 命の危険に繋がるのか???

脱水症状が引き起こすのは 血液中の水分不足! 血液中に水分が不足すると 血液濃度が高くなり 血液の流れが悪くなるものです。

大動脈などの太い血管の血液は流れても 毛細血管などの血液は 流れにくくなってしまう・・・

人間の血管の 大部分は毛細血管ですし 体に栄養分を補給するのは 毛細血管が大切です。

体に 栄養が行き渡り難くなる! 高齢者認知症の場合 脳の毛細血管に 栄養がいかないということは 脳の栄養不足にもなりますから 認知症の進行も考えられます。

脳に 栄養がいかなくなれば 食欲・性欲・睡眠欲などの 人間本来の欲求の程度も下がりますし 食欲が減れば 便秘などの排泄にも影響します。

食欲は 栄養補給で補えますけど 排泄は 補う方法がない・・・・

高齢者に限らず 夏は 太りやすい季節とも言われます。

食欲がありながらも 水分不足で 排泄できていない!! 体内に養分がたまって 太ってしまう・・・

のどの渇きを感じにくい高齢者にとって 脱水症状は 熱中症の原因にもなってしまいます。
ペット
人間の本能として 体内の水分が不足すると 汗をかきにくくなるものです。

汗によって 体温が調節されていたものが 汗をかかなくなると 体温が上昇して 熱中症になってしまう・・・

熱中症は 海や山などの外よりも 室内のほうが なりやすい???

室内で汗をかくという発想もないし 室内で 熱中症になる?という油断もあるものです。

脱水症状には 水分補給!!

しかし 炭酸飲料・ジュースなどは カロリーが高すぎ!!

お茶・コーヒー・ウーロン茶なども 水分補給にはなるけど カフェインが含まれているために 利尿作用もあるものです。

利尿作用があれば 水分補給しても 脱水症状の改善には なりにくい・・・

スポーツドリンクなどは 水分補給・塩分補給になりますけど 糖分補給にもなってしまいます。

運動量の少ない 高齢者にとって 余分な糖分は 大敵!!

結局 水道水などの普通の水が 脱水症状予防・対策には 一番 良いようです。

水道水も 氷を入れて冷やすと 胃腸に負担かかかりますから 常温が一番!!

体温程度の水(白湯)が良いけれど 夏場は飲みにくいし・・・・

介護施設などでも 高齢者の水分補給には 注意を払っていますけど 水ばかりを 飲ませるのは ちょっと大変です。

まして 飲み込みの悪い(嚥下不良)高齢者には 「とろみ」などが必要だし・・・
  
「とろみ入り水」って おいしくないから 高齢者も飲みたがらないし・・・・

「○○の天然水」や「□□の名水」などは ミネラル豊富だけど 常温で飲むには 不向きの商品もあるようです。
  
特に 外国から輸入された水は 硬水が多いから 下痢などの原因になってしまうようです。

硬水の水は ミネラルなどが多いですけど 高齢者には 不向きのようです。

硬水・軟水については 個人差がありますから 一概には言えないですけど・・・
★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

外出したくない!原因は頻尿!失禁は 介護の方法で防げます

シェアブログ326に投稿 ★★ TOP PAGE ★★
受付嬢
頻尿になる。失禁する。外出に自信がない」

高齢者にとって水分補給は大切です。

しかし 水分を取ると 排尿が付いてきます。

高齢者にとって 排尿の負担は 若者が思っている以上に負担になるものです。

たびたびトイレに行く頻尿や トイレに行くのが間に合わなくて 失禁する。

高齢者にとって 失禁や尿漏れが心配だから 外出しない!

頻尿・失禁は 病気ではないので 高齢者の症状としては 取り上げられません。

頻尿・失禁は 高齢者ばかりでなく 中高年の頻尿もありますし 少量ながら 中高年の失禁もあります。

介護施設などでは 大人用オムツをつけている施設が大半です。

排尿したいけど トイレまで間に合わない! コレは 尿量を感じる感覚が低下していることにも原因がありますし 排尿の際の尿道の筋力低下にも原因があります。(前立腺肥大などの病気の時もあります)

介護施設などで 大人用オムツを つけると 排尿の感覚がなくなってしまいますから 自力での排尿が困難になります。
(排尿を気にしなくても良い!!という安心感が 尿意を鈍らせてしまいます)

介護施設でなければ 尿漏れパンツなどがありますから 多少の尿漏れには 対処できます。
ペット
尿量は 一時間に10〜15ml程度ですから 排尿の時間から推測して トイレに行く感覚を決めておけば 尿漏れの可能性は防ぐことができます。

頻尿・尿漏れ・失禁などは 尿量を計算するだけで かなりの確率で防げます。

高齢者にとって 大人用オムツをつけた段階で 排尿行為に対して 無関心になり 尿意を感じなくなってしまいます。

尿漏れパンツ・尿漏れショーツなどは 外見上は 普通のパンツ・ショーツですから 特別に 気をつける必要はありません。

大人用オムツをつけてしまうと 外出も困難になってしまいます。
(介護者が同伴して利用できるトイレなどが少ない)

また 頻尿を防ぐためには 水分補給を 定期的に回数を分けて行うことも大切です。

一度に大量の水分を補給すると 膀胱に一時的に尿量が増えますが 尿道の筋力低下により 一度の排尿では 残尿してしまいます。

尿道の筋力低下には 足腰の筋力が影響しますから 歩く事が 頻尿・尿漏れを防ぐ事にもつながります。

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

老化防止には外出!!お年寄りの引きこもりは 老化の進行原因にもなります

シェアブログ326に投稿 ★★ TOP PAGE ★★
受付嬢
「外出しなくなる。家に引きこもりがちになる」

高齢者の行動力が落ちる原因として 視覚低下・聴覚低下があります。

外出するということは 歩くことになりますから 視覚・聴覚の低下は 事故の危険性が増すことになります。

家の中の趣味がある場合は別にしても 外部の情報に触れないことは 興味・関心の低下につながり 老化の進行につながります。

特に 日光を浴びることは 人間にとって大切なことです。

日光を浴びることは 皮膚の老化防止になるからです。

高齢者は「外出したいけど 付き添ってもらわないと不安!しかし 付き添いを頼むと迷惑がられる」という感情もあります。
ペット
外出の危険性を考えることも大切ですけど 歩かなくなると 足腰の老化につながり 寝たきり老人になる事も考えられます。

急に 家に引きこもりだしたら 視覚低下・聴覚低下が起きていることも考えられますから 注意が必要です。

また 外部情報が入らなくなると 認知症(痴呆症・ボケ)にも繋がります。

室内の趣味がなくて 外出しない! 室内でも ボーッとしている状態は 認知症の危険信号だともいえます。

また 閉じこもって 足腰が弱ったり 転倒することが増えると パーキンソン病などの発症を疑った方がいいかもしれません。

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

パーキンソン病!言葉は聞くけど パーキンソン病って 症状は様々!介護が必要になることもあります

シェアブログ326に投稿 ★★ TOP PAGE ★★
受付嬢
パーキンソン病と 言葉には聞くけど どんな病気?

高齢者で 表情の変化がなくなっている場合は パーキンソン病の症状といわれます。

パーキンソン病は 筋肉が堅くなったり 手足の震え等があり 声が出にくくなる等の症状があります。

介護の現場においては 食事の介助などの介助サービスが必要です。

パーキンソン病は 筋肉の突然の硬直などが起きますが 時間が経てば 元に戻ることもありますから 時間に制限を設けないようにしたいものです。

パーキンソン病は 突然 症状が起きることもありますから 介護職員は 動作の変化に注意が必要です。

パーキンソン病の原因は ハッキリしていませんが ストレスなどの精神的負担が掛かると 症状が発祥するとも言われますから 看護職員は 要介護者にリラックスできる雰囲気を作ることも大切なことです。

楽しく話しながら リラックスした雰囲気を作り 食事などの介助を 行います。
ペット
また 食事も飲み込みの際に パーキンソン病の症状が発生すると 呼吸に支障をきたしますから 一口で飲み込みが可能な食材を使用することも パーキンソン病対策の1つです。

特に 麺類の食事は 麺類を短く切って 飲み込みの時の 筋肉の硬直に備えたいものです。

パーキンソン病は マヒとは違い 通常時は健常者と変わりません。

ある一定の条件の時に パーキンソン病の症状が出ますから 筋肉硬直の発症条件などを 観察しておくことも大切です。

最近は 薬剤によって パーキンソン病の症状を抑えることが 可能になっていますが 症状は 個人によって違いますから すべてに対処できるとは 限りません。

介護職員の観察力次第では パーキンソン病が発症しても リラックスできる条件整備によって 問題のない生活を維持できます。

ただ 外出においては 色々な外部要因が ストレスになって 思わぬ場所で 筋肉硬直が発症することがあります。

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

介護が必要になるのは 視覚障害・聴覚障害!歳をとると目は見えなくなるし 耳は遠くなるし・・・

シェアブログ326に投稿 ★★ TOP PAGE ★★
受付嬢
視覚障害・聴覚障害は 先天性のモノと 中途に発生したものがあります。

介護施設の場合は 高齢者の加齢による 視覚・聴覚の低下があります。

外見上は 障害がわからないので 観察時に注意が必要です。

視覚障害の中でも 高齢者に多いのが 白内障です。

白内障は 目の中の水晶体が 白く濁って 視力が低下します。

現在では レーシック手術などにより 白内障は ほぼ 完治するようになっています。

白内障についで多いのが 緑内障です。

緑内障は 眼球内の眼圧が上がって 視神経を圧迫するためにおきる病気です。

緑内障の場合 視力の低下と共に 視野が狭くなっているので 正面から離れるほど見えにくくなります。

また 緑内障の場合は 進行すると失明する危険性があります。

最近 視覚障害で多いのが 糖尿病網膜症です。

糖尿病の合併症の一つです。
ペット

糖尿病による 網膜血管の酸素不足(血流不足)や血管障害により起こります。

介護施設や病院の療養病棟でも 糖尿病の高齢者が増えています。

初期の段階では 糖尿病の症状が改善すれば 治ることもありますけど 糖尿病の期間によっては 慢性化します。

糖尿病は 徐々に自覚症状がないまま進行してしまう病気の一つですから 介護の現場での観察には 注意が必要です。

ただ 本人に自覚症状がないだけに 介護施設よりも病院の眼科による検査が必要です。

介護施設に入所している高齢者の中にも 聴覚障害者は 多くいます。

老化症状の1つとして 捉えられていますが 介護施設内は 安全に配慮されていますけど 外に出ると 車の音が聞こえないなどの 事故の危険性が増します。

聴覚障害は 徐々に進行するため 本人も気づかない場合があります。

対処としては 補聴器などを利用する方法が一般的です。

また 補聴器で対応できない状況になると 筆談などの視覚情報を使う方法があります。

視覚障害・聴覚障害は 介護施設・訪問介護では 健康体ですから問題は 少ないです。

しかし 要介護者にとって 視覚障害・聴覚障害がストレスとなって 性格が変わることもあります。

また 高齢者の場合は 他の症状と並存していますから 介護職員とのトラブルが起きることもあります。

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢者の病気の種類

リューマチ!高齢者に多い症状です。介護が必要になることは少ないですけど・・・

シェアブログ326に投稿 ★★ TOP PAGE ★★
受付嬢
介護が必要なほど重症になるケースは少ないですけど 女性に多いのが リューマチです。

リューマチというと 関節部分の骨に異常がおき 変形するというもので リューマチの部位によっては じっとしていても痛いほどの症状があります。

炎症性の 自己免疫疾患に分類されますが 原因は不明です。

介護が必要な疾患ではありませんが 長年の生活習慣により 疾患に発展するものや 遺伝性の要因もあると考えられます。

介護の現場においても 長年の介護を続けていると リューマチの症状を見かけます。

原因が不明なだけに 対処方法も ハッキリとしません。生活習慣病の栄養バランスの偏りも 原因と考えられます。

しかし 一般的な健康・不健康という 大きな観点から言うと 次のことにより 改善されることも考えられます。

■ ストレスを溜めないこと。
ストレスが原因で 不眠症・睡眠障害・うつ状態などになります。
ストレスは 長年 蓄積すると体に大きな負担になり 免疫機能に影響を及ぼします。 

■ 過度の飲酒・タバコなどを控えること。
ストレス発散・気分転換に 飲酒・タバコは 有効といわれますけど 習慣(クセ)になると 体に負担がかかる結果となります。

■ 力は八分目で 作業する。
重いものを 力いっぱいで 動かしたり 長時間の立ち仕事をしたりすると 関節に負担が掛かります。
また 脊柱(背骨)に負担がかかると 背骨に歪みが生じ ヘルニアなどの状態になり 神経を刺激することもあります。

■ 関節を冷やさないこと。
過度のクーラーは 体の表面だけでなく 内部まで冷やします。
関節も・筋肉も 冷えれば堅くなりますから 力を入れると 角の負担が生じることがあります。
特に リューマチの症状がある関節部分は 冷やさないことが大切です。
ペット
■ ベッドを利用したい。
夏場は問題ないですけど 冬場は 気温が下がりますから 布団から出るときに 筋肉が縮みます。
布団の場合は 目覚めてから 体のマッサージなどをして 体温を上げて起きる方法もあります。
しかし 膝・足首などの下肢部分 リューマチがあれば ベッドを利用した方が 起きるのは楽ですし 負担が掛かりません。
また 介護ベッドに見られるように 足の部分を 少し上げておけば 足の負担が減りますから リューマチの痛み対策にもなります。

■ 洋式便器を利用したい。
洋式便器が増えてきています。
洋式便器と和式便器の違いは 膝にかかる負担が少ないことです。
特に関節部分の筋肉が堅くなっている 朝や冬場は 洋式便器の利用が リューマチ対策には有効です。
洋式便器にするついでに 温水洗浄便座・暖房便座・便所の室内暖房などを利用するのも リューマチ対策としては 有効です。
温水洗浄便座は 排泄後の洗浄の際に体をひねる必要がないことも メリットです。

■ 同じ姿勢で作業しないこと。
同じ姿勢で作業を続けると 筋肉・関節も固まります。
適度な休憩をはさみつつ ストレッチなどの 体を伸ばすことにより 筋肉の緊張をとることも大切です。
特に うつむいた姿勢を続けると 首に負担が掛かりますし 場合によっては 血行が妨げられて 肩こりなどの原因にもなります。

介護の現場において 要介護者がリューマチにならないようにすると共に 介護職員の健康のための リューマチ対策です。

リューマチは 前に述べたように 原因が不明な症状だけに 対策も確立していません。

介護職員に 腰痛・肩こりなどの症状が 多く発生することは 進行すればリューマチになる可能性もあります。

特に 冷え性の女性の場合は 血行が良くないため 足先・指先に限らず 関節周りの 抹消血管に血液の循環がいきわたらず リューマチの発症する可能性が高いようです。

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ


Powered by Seesaa
探偵社/興信所ならプライベート・シャドー