老人ホーム・特養・デイサービス・介護福祉士・ヘルパー・ケアマネ

介護ロボット

介護ロボット?お金と相談すると・・・欲しくても手が出ない高額製品ばかり??

★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
高齢社会になり、高齢者が増えるということは要介護者も増えるということです。

同年代の人口に対して同じ比率で要介護者が存在するという事ですけど・・・・

同年代であっても、都市部と地方では要介護者の人口当たりの比率は違います。
特に、自営業をはじめ農林漁業をしている人にとって、高齢になったからといって隠居生活はできません。
なぜなら、国民年金にしか加入していませんから、年金暮らしはできない!!という現実があります。

年金の保険料は会社員や公務員と同等に支払っていても、受給できる年金額は半分くらいですから・・・・

本題に入ります(笑)

少子高齢化社会になっているということは、要介護者が増えても介護スタッフが不足するという事です。
結果として、特養・老健・療養病棟を運営する場合でも、人手不足になってしまいます。

人手不足であれば、ロボットで代用すれば良い!!という事で、介護ロボットが注目されています。
テレビのCMや雑誌などで取り上げられている介護ロボットが「HAL」です。
yjimage (1).jpg
サイバーダイン大和ハウス工業で取り扱っています。
HAL」は、ロボットというよりも「パワーアシストスーツ」と言われるものです。

介護職員が身に付けることで、少ない力で高齢者を抱きかかえる事ができます。
ベッドから車椅子への移乗などの際に、腰を痛めるリスクを減らせます。

要介護者が身に付ければ、足腰の力が衰えて車椅子生活になった人でも、歩く事が可能ですからリハビリにもなりそうです。
<細かい説明はサイバーダインダイワハウスのホームページで確認してください>
yjimage (2).jpg
他にも癒し系のペット型ロボットもありますし、色々なロボットがあるものです。



ペット
色々なロボットがあるのはいいですけど、当たり前ですけど無料ではない!!という事です。

ベッドから車椅子などができるロボットがあります。
yjimage.jpg量産化されていませんし価格も不明です。大体、2000万円くらいらしい・・・・

いくら便利であっても、2000万円あればロボットを購入するよりも介護スタッフと専属契約したほうが安上がりかも・・・・・
個人として購入することは不可能ですし、介護施設で購入するにしても何台も購入できないものです。

賀そうで人を持ち上げていますけど、高齢の要介護者の場合、腹筋・背筋の力が低下していますから、ずり落ちてしまいそうですけどね。

介護には便利であっても、他の用途には使えないですし・・・・

「HAL」パワーアシストスーツは、装着や取り外しが面倒そう・・・・
力仕事やリハビリの際に装着・取り外しを繰り返すには時間のロスがあります。

介護スタッフが装着する場合は、慣れれば早くできるようになりそうですけど・・・・ただし、男女差や対格差によってすべての人にフィットするとは限らないという現実もあります。
ました、要介護者のリハビリの為に装着するとなれば、体格や姿勢などの問題もあります。

色々な問題をクリアできたとしても、金額を考えると導入しづらい・・・・

介護保険の対象になれば、個人負担は1割で済みます。
しかし、ロボット本体の価格が高ければ、1割の負担もできないものです。

アベノミクスの成長戦略の1つとしてロボット技術が取り上げられていますけど、介護業界への導入には問題が多すぎですね。
この記事ではお金の問題だけを取り上げましたけど、予想外のトラブルもおきそうですね。

「介護職員不足」という言葉が独り歩きしています。
しかし、本当に介護職員は不足しているのか???という質問をしたら、的確に答えられる人がいるでしょうか・・・・


ホームヘルパーや介護福祉士などの介護関連資格を持ちながら、介護の仕事をしていない人が多すぎるんです。
介護施設不足・介護職員不足!!と言います。

都市部では不足していますけど、地方では介護施設の定員に空きもあるし、介護職員も余っています。
元気な高齢者で介護などの仕事をしたくても、採用されない人もいます。
リストラで仕事を失った中高年の人の人も大勢います(表面化していませんけど)

人の配置を上手くやれば、介護問題は解決できるのかもしれません。
役所の人が机上の論理で考えても、解決しないものです。

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

介護の日々の出来事

不親切な介護がQOLの維持につながります。

★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
高齢社会になっている日本において、バリアフリーユニバーサルデザインなどの手法が浸透しています。

バリアフリー&ユニバーサルデザインというと、難しいように思われますけど、老若男女のすべての人が使いやすいように施設を整える事です。
階段に手摺を設けたり、段差がある部分は階段よりもスロープにしたりする事によって、転倒事故などを減らすというものと考えられます。

トイレや浴室には手摺などを設ける事で、利便性が高まります。

本来は、車椅子の利用者や視聴覚の障害者に対しての利便性を高めたいものですけど・・・・・

高齢社会になっている現在、高齢者が多いということは要支援・要介護者も多くなります。
医療技術の進歩によって、脳出血などでも治療によって治す事ができるようになりました。

しかし、完全に治ればいいですけど、麻痺などの後遺症が残るケースも多いものです。
バリアフリーやユニバーサルデザインが浸透しても、麻痺のある人にとっては介護が必要になってしまいます。
ペット
そんな中、逆転の発想というべきなのが・・・・不親切な介護助けない介護ほったらかし介護などです。

言葉だけ聞くと、マイナスのイメージを持ってしまいます。
周りの人から見れば、不親切だったりほったらかしですけど、離れた場所から見守っています。

身体機能が低下する原因を考えると、不親切な介護のほうがQOLの維持には効果があるかもしれません。

周囲に誰もいなければ、何をする場合でも自分でしなければならない・・・・残された身体機能を使って自分で行動する事は、QOLの低下を防ぐ事にもつながります。
しかし、不親切な介護の目的を理解できていなければ、高齢者の命にも関係します。

夏場であれば、気温に対する皮膚感覚が低下している高齢者は水分不足になりやすく、熱中症になりやすいものです。
若い人の場合は、体を冷やしたり水分補給をする事で体力が回復しますけど、高齢者の場合は内臓などにも影響を及ぼし生命に関係するものです。

要介護者のQOLのレベルに合わせた「不親切な介護」が理想です。
高齢者と考えずに、赤ちゃんが立ち上がったり、安全に動き回るにはどうしたらいいか???

赤ちゃんの成長に合わせて工夫しなければなりません。
成長するにしたがって、障害物(バリア)も問題にならなくなるものです。

高齢者もQOLのレベルに合わせて、必要最小限のサポートにとどめたいものです。
動きが鈍くなっている高齢者を見ていると、手を出してしまいそうですけど・・・・

たとえば、広い廊下であれば片方の手摺だけの場合、転倒のリスクがあります。
しかし、狭い廊下であれば転倒する前に、壁にぶつかりますから転倒しにくいものです(実は、真正面・真後ろに転倒するケースは少ないものです)

高齢社会に対応する為に、色々な法律や条令などが決められていますし、公共施設に取り入れられています。
しかし、しかし、法律を考えたのは「利用する側の高齢者」ではないことが問題です。

大学教授などの学識経験者が、ヒヤリングをしてモットモらしい理屈を組み立てています。
介護の仕事の経験や、高齢化が進行している僻地などのライフスタイルを参考にしなければ、高齢者が望んでいるものは作れそうにないですね。

色々と書いている間に気になる介護施設があります。

夢のみずうみ村」というデイサービスセンターです。
段差、坂、階段等日常で遭遇する可能性のあるバリアを意図的に配置した「バリアアリー」施設です。

意識しなくても、施設の中を移動するだけでリハビリになるという介護施設です。
夢のみずうみ村のURLは⇒⇒⇒http://www.yumenomizuumi.com/about/peculiarity-01.html

新聞やテレビでも取り上げられているようです。
ただし、大手企業が全国展開している介護施設ではないですから、施設の数は限られています。
施設については⇒⇒⇒http://www.yumenomizuumi.com/company/index.html

高齢社会になって、介護職員不足が叫ばれています。
高齢者の身の回りの世話をすべて行う事も大切ですけど、QOL維持を目的として不親切にする事も大切です。結果として、QOLの維持にとっては「親切過ぎない介護」のほうが効果的だと感じます。

介護の仕事をしている人間にとって、時間に追われて介護の作業をしています。
不親切な介護」のほうが、要介護者のQOLの維持には効果的だとわかっていても、実行できないのも現実です。

限られた時間内で「食事介助」「入浴介助」「排泄介助」などを行わなければ、他の介護スタッフにも迷惑がかかりますし、全体のスケジュールにも悪影響があります。
特養・老健などの介護施設の場合、要介護者に不親切にすると、家族などからクレームが出てしまうものです。

家族などからクレームが出るということは・・・・非正規職員の私にとって仕事を失うリスクもあるということですから・・・・

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢化社会&高齢社会

平均寿命よりも健康寿命!! 介護の要らない老後を楽しみたい。

★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
日本は長寿の国!!

2013年の日本人の平均寿命は・・・・男性が80.21歳(前年比+0.27歳)。 女性が86.16歳(前年比+0.20歳)になりました。
主要50カ国の中では、男性が4位!!  女性は、もちろん 1位!!!(パチパチパチと拍手)

ちなみに、男性の長寿No.1は、香港でした。

平均寿命といいますけど、正しくは「平均余命」というべきですね。
0歳の子どもが「後、何年生きられるのか??」という数字ですから、現在の人の寿命とは関係ないですし、統計ではなく推計値ですから参考にはできても、正しいと言える根拠は不明瞭です。

日本人は昔から長寿の民族だったのか???
昭和20年位(戦後)の平均寿命は、男女共、50歳代でしたから、元々が長寿とは言えないものです。

戦後復興とともに、食生活の改善や産業も進歩しましたし、医療技術も進歩した結果と言えそうです。
案外、忘れてならないのは「国民皆保険制度」によって、誰でも医療を受ける事ができるようになった事もあります。

平均寿命はテレビや雑誌名とで取り上げられる機会が多いですけど、「健康寿命」を取り上げるのは、老人医療と介護業界だけかもしれません。
介護や老人医療費の観点から、政治問題にもなっていますけど、現実を理解しているとはいいがたいものです。

ピンピンコロリ」とか「ピンコロ」という言葉が使われています。
関心がなければ理解できにくい言葉です。

高齢になっても健康で自立した生活をして、介護など人の力を借りたくない。人生を終える瞬間まで健康でいたい、そうすれば他人に気兼ねが要らないし・・・
ペット
そうは言っても「健康寿命」の定義があるわけではありません。

高齢になって「健康で自立している」と「要介護・要支援である」の境目は不明確です。 特に、認知症がある場合は、外見から判断できないものです。

健康寿命」の調査というと、判断基準が不明瞭ですから、信頼できる数値が少ないのが現実です。逆に考えると調査結果の信頼性が低いだけに、対策を立案しにくいものです。

健康寿命について男女別にベスト5とワースト5を挙げると・・・・

《男健康寿命ベスト5》
愛知県⇒⇒⇒⇒⇒静岡県⇒⇒⇒⇒⇒千葉県⇒⇒⇒⇒⇒茨城県⇒⇒⇒⇒⇒山梨県

《女健康寿命ベスト5》
静岡県⇒⇒⇒⇒⇒群馬県⇒⇒⇒⇒⇒愛知県⇒⇒⇒⇒⇒沖縄県⇒⇒⇒⇒⇒栃木県

《男健康寿命ワースト5》
青森県⇒⇒⇒⇒⇒高知県⇒⇒⇒⇒⇒長崎県⇒⇒⇒⇒⇒大阪府⇒⇒⇒⇒⇒岩手県

《女健康寿命ワースト5》
滋賀県⇒⇒⇒⇒⇒大阪府⇒⇒⇒⇒⇒広島県⇒⇒⇒⇒⇒福岡県⇒⇒⇒⇒⇒徳島県

色々な理由をこじつけて説明している記事や本もありますけど、理由は不明!!(特に健康食品のセールストークには些細な事でも大袈裟に説明してありますね)

平均寿命-健康寿命=要介護・要支援期間」となります。
平均寿命は長くても、健康寿命が短ければ、支援や介護などで周囲の人の負担が大きくなってしまいます。

最近、気になっているのが「延命治療」です。
医療技術の進歩は目覚しくて、意識がない状態でも数ヶ月以上の延命が可能になっています。

「延命治療をして欲しい!!」と本人が望んでいるかどうかは定かではないし・・・・家族の意思次第ですね。
若い人で回復の可能性があれば、最大限の医療を施すことが必要ですけど、高齢者で回復の見込みが少ない場合は、延命治療をする事が本人の意思に沿うのか????
------------------------------------------------------------------------------
個人的な主観です。

介護関係の仕事をしていると、要介護者のQOLを維持したい!!QOLの低下は、介護者の能力不足??

しかし、要介護者の気持ち次第ですね。
認知症で寝たきり状態になった場合、どこまで介護が必要なのか???自問自答ですね。

モチロン、亡くなって欲しいという意味ではありませんけど「認知症で寝たきりの生活は人間らしい生活なのか?本人にとってのQOLが維持されているのか?」

QOLと言っても、1人ひとりで違いますし、個人差が大きいものですから、判断しにくいものです。しいて言えば満足な表情や態度をしているかどうかが判断基準かもしれませんね。

私が、要介護になったら「何もしないで欲しい」なんて思いますけど・・・・。現実は本人の意思に関係なく病院や介護施設での生活になってしまうでしょうけど・・・・

介護の仕事をやっているからこそ「ピンピンコロリ」を目指したいものです。

そうそう、年金暮らしになったら「有料老人ホーム」などの高級な施設は利用的ないですから・・・・
と言いつつも「ピンピンコロリ」となるような体を鍛えたり、健康的な生活をしていませんけど(苦笑)


★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ



Powered by Seesaa
探偵社/興信所ならプライベート・シャドー