老人ホーム・特養・デイサービス・介護福祉士・ヘルパー・ケアマネ

高齢化社会&高齢社会

高齢者に優しい街!認知症にも優しい街!介護が楽になる街!

★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
高齢社会になるのは避けられないのが現実です。
今更、高齢社会になるというよりも、数十年前から予測されていた事です。
団塊世代の大量退職によって、高齢社会になった現在、バリアフリー、ユニバーサルデザインである事は当たり前になっています。

高齢者が増えるということは、要介護者が増えること!
比率から考えれば当然の結論ですけど・・・・・だけど、要介護者の増加と介護職員・看護師の数が比例していない現実もあります。
そんな中、気になるニュース!!
☆☆-----------------------------------------------------------------☆☆
認知症に優しい街を推進…省庁、総合政策へ連携 (読売新聞)

認知症高齢者の急増を受け、政府は、認知症の人と家族が安心して暮らせる街づくりに乗り出す。
関係11省庁による連絡会議を設置して、9月に初会合を開く。
認知症の対策は、医療や介護だけでなく、消費者保護や交通機関の整備など多岐にわたるため、省庁横断で情報を共有し、総合的に推進するのが狙いだ。
厚生労働省研究班の推計によると、65歳以上の認知症高齢者は462万人(2012年時点)。
将来、発症する可能性のある予備軍がさらに約400万人いると推計され、団塊世代の高齢化で、こうした人たちが急増するのは確実だ。
厚労省では、認知症になっても在宅で暮らせるための医療・介護の新施策を今年度から始めているが、認知症の人にとって優しい街づくりは、1省だけで推進することはできない。
認知症が疑われる高齢者の自動車運転事故が目立つようになったことから、免許更新時の対応(所管は警察庁)や、運転せずに暮らせる公共交通機関の整備(国土交通省)などが課題になっている。
悪質な訪問販売による消費者被害からの保護(消費者庁)も必要だ。
財産保護のために成年後見制度(法務省)があるが、十分活用されていない。
また、学校教育や生涯学習(文部科学省)の場で、認知症への理解を広める取り組みも求められている。
☆☆-----------------------------------------------------------------☆☆
記事を読んでみると、納得する部分もありますけど、役所的な発想に過ぎない。

問題の洗い出しをして、対策を立案しようという事ですけど、これからするのでは遅い!!

高齢社会になるのは数十年前からわかっていた事なのに、今まで、対策をしてきませんでした。という事を言っているに過ぎない・・・・
モチロン、社会構造の変化によって新しい問題が発生している事は否定できないですけど。
ペット
介護保険制度ができる前は、介護は注目されませんでしたり、在宅介護が中心でした。
介護職の給料は、現在と変わらないか、チョッと高めだったように感じます。


と、言いつつも、介護保険制度以前から介護の仕事をしていた人は少ないですし。
健康保険のように点数化されない分、仕事時間、仕事内容に自由度があったようです。

認知症の高齢者が増えることは、高齢者中心の都市計画が必要になります。
都市計画というと、毎年行われるものではなく、長期計画ですから、現在、行われている道路などの工事は、数年前に計画されていたものです(計画があっても予算は年度毎につきますから)

オリンピック招致の際にクローズアップされた言葉が「おもてなし」ですね。
「おもてなし」を表現する事は難しいですけど・・・・弱者(子供・高齢者・障害者など)には、優しく、親切にしようという事も「おもてなし」の1つです。

海外から見れば、すばらしいように見えますけど、日本人の道徳では当たり前の事かも・・・・

高齢社会になって、バリアフリー・ユニバーサルデザインについては、色々な基準が作られていますから計りやすいですけど、「優しい」という言葉については、基準もないし個人差も大きいものです。
そもそも、介護という言葉にも曖昧な部分が含まれていますけど・・・・看護と介護の区別って、看護師と介護士の区別みたいなものですし、仕事の範囲には重なる部分が多いものです。

高齢社会を上手く乗り切るためには、法律にこだわっても無理な事ですね。

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ











介護の日々の出来事

セプテンバーリスク!! 高齢者介護においてリスクが高まる9月!!

★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
介護が必要な高齢者ばかりでなく、健康な高齢者にも関連するのが「セプテンバーリスク」です。

セプテンバーリスク」と言っても、病名ではありませんし、検索しても見つからないかも・・・・社会現象のようなもの???

猛暑の夏が終わって、9月になると涼しくなってきます。
人間の体温調節は、気温によって変化します。暑い時は暑さ対策ができるように変化し、寒くなれば寒さ対策ができるように変化します。

真夏日が続いた今年の夏ですけど、9月になると寒暖の差が激しくなります。
昨日は真夏日!今日は寒く感じるくらいか涼しくなる。明日は・・・・

夏の疲れを感じやすい9月ですけど、原因の1つが気温の変化に対して、体が順応できない。結果として、体が重く感じたり、だるさを感じたりします。
健康で若い人であれば、気温に対する順応力もありますけど、高齢者の場合、皮膚感覚が低下していますから順応できない。

結果として、自律神経のバランスが乱れ体調が悪くなったり、うつ状態になったりします。
神経の乱れによっては、免疫力が低下する事もありますから、風邪などを引きやすくなりますし、怪我などが治りにくくなってしまいます。

セプテンバーリスクと呼ばれるゆえんは、自律神経のバランスの低下だけでなく、血管の収縮によって、心筋梗塞・脳梗塞などが発祥しやすくなるという事です。
若い健康な人でも、体に負担がかかります。
高齢者の場合は、温度変化を感じにくくなっている為に血管に負担がかかってしまうものです。

健康な高齢者でも、心筋梗塞や脳梗塞によって要介護状態になるケースも増えるのが、9月です。
高齢者には、高血圧・糖尿病などの持病を持っている人も多いですから、血管が詰まりやすくなっています。

特養・老健等の介護施設に入居している場合、室温などの温度管理がされているように思われがちですけど、窓を開けて風通しを良くすることで、体温が変化してリスクの要因になります。
節電などの為に、室内の温度や湿度調整を下げていても、高齢者は感じにくいですけど、血管などの体の内部には負担がかかっているものです。
ペット
在宅介護老老介護の場合、エアコンの冷風を嫌う人も多いですし、皮膚感覚が低下する事で暑さや寒さを感じにくいものです。
結果として、若い人よりも熱中症になりやすいですし、血管が原因の病気になりやすくなります。


心筋梗塞・脳梗塞は、真冬に多いように思われていますし、統計上も多く発症していますから、ヒートショックなどの対策が指導されます。
寒い季節には、厚着をしますから顔や手足ぐらいしか肌が露出していないものです。
入浴の際の脱衣や排泄行為のときくらいしか、肌の露出による体温の変化はないといえます。

9月は、薄着になる傾向があり、汗をかくこともありますから体温の変化が大きくなりやすいものです。
健康な人であっても、要介護になるリスクが高まるのが、冬以外では9月です。

セプテンバーリスクの予防策としては・・・・
介護でも医療でも取り上げられていないのが現実です。

理想は、介護施設などのように1年中、一定の室温・湿度管理をする事ですけど、在宅介護の場合はできないものです。
介護施設でも節電などで、室温が一定ではありませんけど・・・・

体温の変化によって、自立神経のバランスが崩れるのは防ぐ事は困難ですけど、血管に負担がかかるのを防ぐ事は可能です。
朝起きた際には、ラジオ体操やストレッチ・ウォーキングをする事で、体温が上昇します。

昼間に運動するよりも、体温が低下している時に運動する事が効果がありそうです。
夜であれば、入浴して体が冷えないうちに布団に入ることでしょうか???

介護施設の場合、毎日、入浴はしていない場合が多いですけど。

体温+2,3度での入浴は副交感神経の働きを助け、血流をよくする効果があるといわれます。
半身浴をする人もいますけど、首周りの血管を暖める事も必要ですから、避けたいものです。

「介護とセプテンバーリスク」というよりも「要介護者が増えやすいセプテンバーリスク」ともいえそうです。

高齢者の場合は、心筋梗塞や脳梗塞という症状として現れますけど、中高年でも、体が重く感じたり、だるく感じたり、不調を感じたらセプテンバーリスクのサインかもしれません。
介護職員で、夜勤明けなどは疲労がたまっていますし、体が重く感じる事もあります。

空調の効いた室内から、高温になっている室外(寒い室外)に出た時には注意が必要です。

セプテンバーリスクは、高齢者も注意が必要ですけど、夜勤などで不規則な生活をしている介護職員も注意が必要です。

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

介護の日々の出来事

介護問題はアベノミクスにとって目の敵?

★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
介護に関する話題が増えています。
一時は、介護の人材不足や介護職の退職・離職が中心でしたけど、最近はお金の問題に移ってきています。

介護福祉の問題を所管する厚生労働省によれば、介護費用の抑制が中心になっています。
アベノミクスの柱は、経済成長・消費税増税・オリンピック開催。
関係する分野については予算を優先配分するけど、そのほかの分野については予算削減!!

介護問題として、最近取り上げられたのが「特養の入居条件の見直し」と「介護保険の自己負担のアップ」です。

特養の入居条件の見直し
特養に入居する条件として、現在の要介護1以上を改め、要介護3以上にするというものです。
現在、特養の既入居者には適用されないとは言うものの、釈然としないものがあります。
高齢社会になっているのですから、適用範囲を拡大すべきなのに、特養の利用も縮小しようという方向になっています。

地方の特養には簡単に入居できるけど、都市部の特養には待機者がイッパイ!!
要介護認定1&2の人を切り捨てるという事ですし、地方の特養にとっては、入居者不足を招く結果にもなります(実施されて見なければわからない部分もありますけど)

特養で働く介護職員にとっても、要介護度が増すにつれ、仕事の負担が増えることになります。
結果として、特養で働く介護職員の退職・離職を助長するかもしれません。
介護職員の中でも、新卒の介護職員の離職率は上昇しそうです。
転職して介護の仕事を始めた人は、精神的にタフですし、中高年になるほど介護が身近に感じますから負担を受け入れることができるものです。

そもそも、要支援1&2と要介護1〜5という区分がありますけど、判断が正確でない部分が残されています。
同じように見える人でも、要介護1の人もいれば、要介護3の人もいるという具合です。
介護の仕事をしていると、要介護度の判定には疑問を感じてしまいます。
身体能力の低下、障害の程度も判定基準ですけど、認知症の程度が大きなウエイトを占めてるとも言えます。

介護の仕事でも、認知症がない高齢者の介護はコミュニケーションも取れますし、介護時の負担も少なくて済みます。
逆に、認知症があれば介護の負担は大きいですし、身体能力が正常であれば暴力行為、イジメなどの行為が増えやすいですから、重労働になります。
結果的に、介護職員の転職・離職にもつながってしまうものです。
ペット
介護保険の自己負担のアップ」については・・・・

介護施設を利用する際に、介護保険の自己負担金額は1割です。
高額所得者の場合、介護施設利用の際の自己負担を2割にしようというものです。

厚生労働省の方針によれば・・・・
□ 年金収入のみ場合、年間280万円or290万円以上の場合、介護保険の自己負担が2割になるというものです。

□ 自己負担の限度額は月額3万7,200円になっているのを、2割負担者の場合は月額4万4,400円にするというものです。

解釈が難しいですけど、高齢者全体の20%の人が該当するらしいのですけど・・・・
年金だけで、年間280万というと介護職員の年収よりも多いですから(苦笑)、当然といえば当然かもしれないですけど・・・・

モットモ、要介護者の保険料負担が増えたとしても、介護職員の給料や労働環境がよくなる事にはつながりません。
介護保険料の自己負担が上がる事によって、より良い介護サービスを求められたり、今までの介護に対してクレームが出る事も考えられます。

誰でも、サービス料が2倍になったらサービス内容も2倍になるのを期待するものです。

介護保険料は上昇し続けていますけど(各行政地域によって違います)、介護職員の給料は、現状維持・・・
私の場合、非正規社員として働いていますから、時給が増えていないですし、有休などもないし・・・・表向きは有休がありますけど、休んだら給料が減ってしまいます。
介護保険料や介護を利用する際の自己負担が増えた分は、どこに行くのでしょうか????

介護保険料を払い続けていても、介護サービスを利用できない人たち(特養の入居待機者など)もいますし、地方では介護サービス自体が少なくて利用できないケースもあります。
介護保険の仕組みは、机上の理論としては正しいですけど、現実として介護職員には影響がない。
正社員には恩恵があっても非正規社員は無視!!というケースも多いものです。

アベノミクスを推進する際に、高齢者福祉問題は阻害要因になります。
そもそも、高齢社会になるのは10年以上前からわかっていた事であるにも関わらず、何も対策を講じなかった政治の責任は大きいものです。
毎年、総理大臣が交代するようでは長期的な対策を講じる事が難しいかもしれませんけど・・・・

しかし、しかし、毎年、総理大臣が交代するのを国民が望んでいるとは思えません。政治家の政治ゲームは国民から離れたところで行われていますから・・・・

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢化社会&高齢社会

介護が受けられないなら介護予防するしかない!ヨガも効果的!!

★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
介護を取り巻く環境は厳しいものです。
そうはいっても、都市部での介護の問題と地方での介護の問題は別物ですから、ひとつの法律で対処するのは難しい。

都市部では、介護施設に入居できない「入居待機者問題」と「介護職員不足」が上げられます。
介護職員の離職退職問題は、介護職員不足を解決する事から始まります。
モットモ、介護職員の待遇改善ができれば、離職・退職者も減りますし介護職員不足も解決します。

現実問題として、新卒で介護施設などで働いた人の4割が辞めるという現実は、介護の給料では将来の人生設計ができない事を表しています。
介護の仕事は、新卒で社会人の経験がない人にとっては魅力を感じない・・・・

日本の年齢別の人口構成を元に介護問題を考える時、介護を受ける事を前提にするよりも、介護を受けなくて済むようにする事のほうが効果的です。

介護予防に対しては、色々な方策が提言されていますけど・・・・・
高齢になると身体機能が低下しますけど、すべての人が同じように低下するのではなく、個人差があります。
介護予防も、一律ではなく個人に合わせた対策をするべきですし、道具や機器などを使用しなくて済む事が求められます。

道具や施設などが必要になると、経済的負担もありますし、地域性も関係してきます。
都市部の富裕層と地方の年金暮らしで介護予防に差がある事は避けたいものです。

そんな中、高齢者の介護予防の為の健康づくりとして、ヨガが注目されます。
ヨガというと、体を捻ったりして様々のポーズをとるというイメージがあります。
柔軟性が必要と思われがちなヨガですから、高齢者には不向きなように思われがちです。無理に体を捻ったり、無理な姿勢をとる事は関節機能が低下している高齢者にとって、ケガのリスクが高いものです。

高齢者の健康維持の為のヨガは、一般のヨガとは違って心と体をリラックスさせる事によって、血液の循環を良くしたり免疫力の向上を目指すものです。
筋肉のコリをほぐし、血行がよくなれば免疫力の向上も期待できます。
薬を使用するときのように即効性は期待できないですけど、続ける事で体のバランスが良くなりますし、薬のように効果がきれることがありません。
美容やダイエットの為のヨガとは、一線を画すものといえます。
ペット
介護予防の為のヨガとは・・・・

ヨガというよりも、ストレッチ・柔軟体操というイメージです。
できる範囲で体を動かしながら、呼吸を整える事で血行がよくなったり、硬くなった筋肉をほぐす事で、体が軽くなったように感じます。
膝が痛い高齢者の場合は、膝を曲げずに伸ばしたままでポーズをする事も可能ですね。
インストラクターなどのポーズに合わせなくても、できる範囲ですることが大切!!ついつい、張り切って無理をすれば体を痛めてしまいます。

各地の自治体によって、介護予防には色々な方策が採られています。
そんな中で、高齢者向けにヨガを行っている自治体やNPOの団体もあります。

普段は使わない筋肉を動かすポーズでは、筋肉量をアップさせる効果もあり、体のバランスが向上するものです。
ヨガとストレッチ・体操との違いは、体の動きと呼吸法を組み合わせている事です。

ヨガはインドの健康法!!
ヨガと同じような、健康法としては、中国で盛んな太極拳もあります。
ユックリ体を動かす為には、バランス感覚も大切ですし、呼吸との組み合わせも大切!!
何といっても、ヨガを行うには、畳1枚のスペースだけで済みますから、場所を選ばないのも嬉しい限りです。

健康法には、機械を使った運動もありますけど、自分の体のバランスを整える事も大切です。

高齢者のメリットは、人生経験と専門知識・雑学が豊富な事です。
しかし、身体が不自由になったり、認知症になればメリットを生かせなくなります。
高齢になるほど、健康とバランス感覚が大切です。
バランスがよければ、転倒のリスクも減らせるものです。

高齢社会になっても、健康な高齢者が増えれば社会の財産になりますけど、介護が必要になれば社会の負担が増えます。
介護保険料を払っていれば、介護を受ける権利はありますけど、介護を受けながら長生きする事が、大切かどうかは個人の判断が分かれるところです。

介護の仕事をしたり、身内の介護で苦労した人ほど、自分が要介護になっても介護を受けたくない!!ましてや、延命治療などもってのほか!!という意見が多いものです。

介護職・看護師不足に外国人を活用しようという施策があります。
しかし、介護予防を中心とした施策をする事で、介護職・看護師不足の解消が近づきます。

誤解してならないのは、看護師・介護職が不足していると取り上げられますけど、看護・介護の有資格者が不足しているのではないということです。
看護・介護の資格を持っている人が、看護・介護の仕事に従事していない事です。有資格者が仕事に従事するだけで、簡単に問題が解決する・・・・理屈と現実は違いますけど。

労働環境・収入などの改善も必要ですし、パートなどの非正規社員として採用する事で人件費の低減をしている施設運営にも問題があります。
非正規社員の立場で働いている私にとっても、契約更新が近づくと不安になりますね。

雇用契約は1年の有期雇用!!時給月給制ですから、休めば給料が減ってしまう⇒⇒⇒⇒⇒休めない・・・・
キャリアを積んでも時給は上がらないですから、新人の正社員のほうが給料が高い・・・・・
最近は求人に応募が多いらしく、仕事の内容や待遇で愚痴を言うと、雇用契約が延長されないケースも身近にあります。

雇用が不安定では、会社(介護施設)に対しての、愛社精神や忠誠心を持つことはできない。
仕事には真面目に取り組みますし、多少のサービス残業も仕方ないですけど、正社員に求める愛社精神まで求められるのは、愚痴や不満につながるものです。

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢化社会&高齢社会

敬老の日!高齢者も介護要らずなら嬉しいけれど・・・

★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
敬老の日
今年は9/16です。 毎年増える高齢者人口ですけど、介護要らずの高齢者が増えることが理想です。

毎年「敬老の日」で公表されるのが、100歳以上の高齢者の人数です。
今年、100歳以上の高齢者は、5万4397人!!前年よりも3021人の増加となりました。
なんと、43年連続で過去最多を更新しています。

人口10万人当たり、42.66人の100歳以上の高齢者がいるという事です。
世界でもトップクラスの高齢社会になっている日本です。

長寿である事は喜ばしい事ですけど・・・・しかし、健康な高齢者ばかりではない!! 長寿であるという事は介護が必要になるという事と比例しているといえます。
介護を受けながら、寿命を延ばし続ける??? 賛否両論あると思いますけど、自立して健康である事が、高齢者本人にとっても周囲の家族にとっても大切な事ではないでしょうか???

個人的には、高齢者の増加よりも出生率の低下・労働人口の低下が気になるところです。

介護の仕事をしていると、100歳以上の高齢者と出会う事が多くあります。
寝たきり介護が多くて、会話もできないし・・・食事介助・入浴介助などが必要です。
ほとんどの場合、認知症がありますから仕方ない。
普通の人には驚きがあるかもしれませんけど、介護の仕事をしていると慣れてしまいますね。
介護の仕事で出会う100歳以上の高齢者は多いですけど、自立して健康な高齢者ではない・・・・

90歳代で健康な人は見かけますけど、100歳以上で健康な人は見かけないですね。在宅などで外出しないのかもしれませんけど・・・

健康で自立した高齢者は、介護を受けないですから出会う機会は少ないので当然ですけど・・・・・
介護施設に入居していなくて、デイサービスなども利用していない在宅の高齢者は健康であるかどうかは不明ですけど・・・・
ペット
そもそも、年齢は公表されますけど、健康な状態であるのか?介護施設・在宅介護などで介護が必要であるか? これは不明です。

医療技術・介護技術が進んでいる日本では、延命治療をすれば数年の間、生きる事ができます。
延命治療の場合、本人の意思?というよりも、家族を含めた周りの人によって決められる部分が多いですし、富裕層の人であれば多額の費用をかけて、高度な延命治療を受ける事ができる現実は、メディアでも取り上げられにくいものです。
回復の見込みがない延命治療は高齢者本人が望んでいるかどうかはわかりませんし、延命治療を苦痛に感じているのかもしれません。

ただ、延命治療は回復治療ではないのも理解したいものです。
延命治療の費用は、ピンからキリまでありますけど、1ヶ月の延命について10万円から数百万円が必要になり、国の医療費増加につながっているという現実も見逃せません。
(健康保険がありますから、個人負担は少なくて済みますけど・・・)

敬老の日」になると、介護施設では敬老会等のイベントを行います。
特別な事をするというよりも、近所の幼稚園児が訪問してくれたり、ボランティアの人たちが催し物をしてくれたり、ケースバイケースです。
介護スタッフとしては、準備や後片付けの手間が増えますから、良し悪しかも・・・・

ふと感じるのは、将来、介護を受ける自分の姿を他人に見られたくない・・・・という事。
健康で自立できる間は生きたいけど、介護を受けてまで生きたくない・・・・(支払った介護保険料が無駄になってしまう(笑))

介護保険料を払っていますから、介護施設・サービスを受ける権利はありますけど・・・・

敬老の日」は、いつまでも健康で自立した生活(健康寿命)を目指すための、反面教師みたいなものですね。
寿命が延びると共に、要介護者が増えるのは当たり前かもしれませんけど、健康寿命を延ばして要介護の期間を減らすための方策が大切ですね。

平均寿命が延びて、要介護期間が短くなるのが理想です。介護保険は支払っていても介護は受けたくない・・・

人間の寿命は、自分ではコントロールできないだけに、対策も打ちにくいですけど。
★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ


Powered by Seesaa
探偵社/興信所ならプライベート・シャドー