老人ホーム・特養・デイサービス・介護福祉士・ヘルパー・ケアマネ

介護施設・在宅介護・介護用品

介護のゴミ問題!介護のゴミは注目されていませんけど・・・・

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
介護のゴミ問題は注目されていませんけど、高齢社会になって要介護者が増えるほど、ゴミ問題は大きくなります。

介護施設在宅介護において、要介護者が増えるほどリハビリパンツや紙オムツを利用する人が増えます。
一般の生ゴミと同じように処理できない・・・・
紙でできているといっても、排泄物が含まれていますから重いですし、異臭もあります。

介護職の離職理由として、紙オムツを扱う際の異臭に耐えられない人も多いものです。
トイレは水で流せば、汚物の匂いが消えますけど、介護でのオムツ交換の時には、目の前で汚物を見ますし臭いを嗅ぐ事になってしまいます。

排泄物の大部分は水分ですから燃えにくいですし、燃え出すと高温になってしまいますから、焼却炉を傷めてしまうものです。
介護用品には注目が集まりますけど、使用後の処分についてはゴミ問題として注目されていません。

高齢化が進行すると共に、要介護者は増加します。ただでさえゴミの処理費用が問題になっていて、ゴミを減らす対策が講じられています。
高齢社会において、生ゴミなどの処理については対策が出来上がりつつありますけど、介護の紙製品の処理については対策が難しいものです。

2012年現在、大人用紙オムツは62億8000枚くらい生産されています。
紙オムツはすぐ使用されますから、同じ量のゴミが出ている事になります。
使用済み紙オムツは、年間145万トンにもなるといわれます。

紙オムツを製造する技術は確立していますけど、処分する方法の確立も必要です。
ペット
そんな中、使用済みの紙オムツだけを分別して、燃料にするという試みがあります。
日本独自の技術です。
紙オムツを分別回収して、水や分離材と混合する事で、ペレットと言われる燃料や建築資材にするという考え方です。

ペレット←←←←ペレットというと、間伐材などを使用して燃料にしたものです。

紙オムツに使用されているパルプは高品質ですけど、排泄された汚物が混じっていますから、紙としてはリサイクルできないものです。
紙オムツからできた、燃料用ペレットは色がついていますけど、特殊な処理をする事で臭いは気にならなくなっています。

介護のゴミには注目が集まらないですけど、避けて通れないものです。
焼却処分できなければ、埋め立て処分になりますけど、場所がない!!

焼却する際には、二酸化炭素の排出が地球温暖化になりそうですけど、パルプの原料は木材ですから、成長の過程で二酸化炭素を吸収しています。
使用済みの紙オムツを回収したり、燃料用ペレットに加工する工程ではエネルギーが必要ですけど、燃料としての二酸化炭素の排出はゼロですから、エコな燃料ともいえるペレットです。

灯油ストーブやエアコンの場合でも、二酸化炭素を排出しますから、紙オムツを原料としたペレットはエコ素材といえます。
高齢化が進行している地方ほど、人口当たりの要介護者は多くなるでしょうから、介護のゴミ対策が大きな問題になりそうです。

ペレット使用できるストーブの普及も大切ですね。
ペレットを燃やす事ができれば、灯油を使用しませんから化石燃料などの節約にもなります。
紙オムツから作ったペレットだけでなく、間伐材などのペレットも燃やす事ができますから、林業の高齢化対策にも貢献できそうです。

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

高齢化社会&高齢社会

長寿社会は介護需要と介護離職が増えるものです

★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
最近のイベントといえば、参議院選挙&長寿世界一!!

参議院選挙は、予想通り自民党の圧勝!!次善に予想されていただけにサプライズは無し!!
参議院選挙は、アベノミクスの話題は多かったですけど、高齢社会になっている現在であり、将来的にも超寿命化が進行することが予想されるにもかかわらず、介護などの社会福祉政策に対しては、論点にならなかったですね。
経済対策・原発問題も大切ですけど、全国的に見れば高齢社会対策・雇用問題などのほうが争点になるべきではなかったでしょうか???

毎年、発表されているのが世界の平均寿命です。
男性の平均寿命は、79.44歳!! 女性の平均寿命は、86.41歳!!
男性は世界第5位!!  女性は世界1位になりました。

平均寿命と呼ばれますけど、現在、生きている人が何歳まで生きるというのではなく、今年生まれた子供が何歳まで生きるかという事ですから、寿命というよりも余命というのが正しいものです。
医療技術が進んでいる先進国では、平均寿命が長い傾向があります。
しかし、最後まで健康で生活できるかどうかというのは、別問題です。

健康な状態で生活できる事を「健康寿命」と呼んでいますけど、日本は平均寿命は長くても、健康寿命は短い!!といわれます。
健康の基準が曖昧ですから、健康寿命が何歳であるかは不明です。
平均寿命と健康寿命の差が大きいほど、介護や社会福祉の充実が大切になってきます。

現在の日本は、核家族化の影響もあって介護大国になっています。
在宅介護を推進したい国の方針がありますけど、核家族社会では訪問介護などを利用した在宅介護では対応できなくなっています。

老人病院・特養・老健等の、介護施設を増やせば、対策可能でしょうけど介護職員不足もあります。
介護が必要な高齢者の中でも、認知症が主症状である場合、介護職員も大変です。
半身麻痺等の場合は、車椅子対応や食事介助・入浴介助などが主になり、介護の技術が求められますけど、認知症介護の場合は、技術よりも人間性・性格・社会経験など、介護技術以外が求められます。
広い意味で言えば、介護ですけど、狭い意味では別の仕事といえるかもしれません。

モットモ、高齢者の要介護者の場合、半身麻痺と認知症、高血圧、糖尿病、肝炎などの複数の症状があります。
医者には専門の診療科目がありますけど、介護には専門分野だけでは対応できないものです。
まして、人間性・性格・社会経験などが必要です。
医師で言えば、高度の専門医ではなく、幅広い分野を診療できる総合医みたいなものです。
ペット
現実的な数字として厚生労働省の数字によると、2025年には65歳以上の人口は3600万人になり、75歳以上の人口は2100万人になるという推計が出ています。
2009年の数値によると、特養などの介護施設の入居待機者は、約42万人以上といわれます。
特養などの介護施設を増やす事は物理的には可能であっても、介護職員が確保できない!!という運営上の問題が立ちはだかります。

メディアでは取り上げられない事ですけど、都市近郊の介護施設には入居待機者が多くいますけど、地方では介護施設の入居者不足が起きているという現実です。
介護職員不足・介護職員の離職問題が取り上げられますけど、地方の介護施設の場合は介護の仕事にも求職者が多く殺到している現実があります。

地方で余っている介護職員を都市部の介護施設で採用すれば、問題は解決しそうです。
しかし、介護の給料では都市部に行けば生活できない!!という現実があるものです。
介護の給料からは会社員同様に「所得税」「健康保険料」「介護保険料」などが引かれます。
地方の介護職員の手取りの給料は、14〜17万円程度になってしまいます。それも、夜勤などをすることが必要です。

実は、生活保護を受けたほうが、時間の制約もないし保険料の負担もないですから、生活は充実しそうです。
3K(きつい・きたない・危険)と言われる仕事をしながら、生活保護よりも低い収入になってしまうという現実!!

介護施設によっても違いますけど、正社員ばかりでなくフルタイムパートや準社員・嘱託職員と言われるような、有期契約の介護職員も多くいます。
正社員以外は、時給が決められていますから、休めば無収入になってしまうという現実もあります。
日雇い労働者との違いはないものです。
3〜5年、連続して勤務すれば、正社員に慣れる??
逆に、3〜5年勤務すれば、契約更新しない!!という現実もあるものです(介護職員不足にばかり注目が集まっていますけど、逆の現実は黙殺されています)

自民党に政権が戻って、経済政策・原発問題の陰で、高齢社会への対応は議論されていません。
高齢者が増加する事は、問題解決が難しくなる事ですから、国会議員も避けて通りたいものです。
そうそう、参議院選挙で消費税についても、明確な議論がされませんでした。

今回の参議院選挙は、消去法!!
民主党は口先だけで実行力がない。みんなの党・維新の会はよくわからない。共産党は主張は通っているけど、政権をとる事ができない。
結果的に、自民党にならざるを得ないという消去して残ったのが自民党!!という結果です。


ほとんどの人が自民党・安部政権に期待していないけど、他には選択肢がない!!
そんな現実を知っているのか?気づかないフリをしているのか ?
得票数を見れば、自民党を支持しているのは、全体の20%程度かもしれません。(選挙区と比例代表がありますから計算は複雑ですけど)

国民生活にとって、介護・雇用等が政策の優先課題であるにもかかわらず、大企業優先の経済対策では、将来に期待が持てませんね。
------------------------------------------------------
アベノミクスと言われますから、安部政権の政策のように見えますけど、民主党の野田元総理の政権の時の対策と同じようなものですから、新鮮さはないですね。
野田政権をはじめ鳩山・菅元総理に、実行力があれば民主党政権も続いたでしょうけど・・・・
誰が総理になっても、国民生活が劇的に変化する事はないですし、社会問題を解決できると期待するのは控えめにしたいものです。
------------------------------------------------------
★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

介護施設・在宅介護・介護用品

介護施設に入居できない?空室が多い施設もあります

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
介護施設には入居待ちの行列??

高齢社会になって、在宅介護ができずに介護施設に入居希望者が増加しています。
特別養護老人ホーム(特養)などは、入居まで3年待ち!という施設も多くあるといわれています。

特養で定員が100人程度の施設の場合、順番が300番以降になる事も多いといわれています。
300番というと、入居できるのは3〜4年後になるという事になります。

現在の入居者が退去したり、病院に移る事が条件になっていますけど・・・・
特養では医療・看護体制が十分でない場合が多いですから。
いわば、特養に入居するという事は、人生の終焉への片道切符ともいえます。

特養に入居して、症状が改善して在宅介護が可能になるケースは稀ですけど、経済的負担が大きくなって、やむなく在宅介護に戻らざるを得ないという現実もあります(メディアでは報道されない部分です)

介護施設の入居者の場合、入居時よりも認知症が進行することが多く、回復できる事は考えにくいのが現実です。

介護施設に入居したいけど、満室で入居できない!!

しかし、「空室が多く入居者募集の介護施設(特養)も多く存在している」という現実は、報道されていません。
ニュースとして、視聴者の興味を引かないですし・・・・現実には、入居者不足に悩んでいる介護施設もあります。
介護施設画像は、関東近郊の都市にある特養ですけど、入居者・介護職員募集中!!(画像に写せない部分に看板がありますけど・・・・)

特養と一口に言っても、新しい施設にはユニットケア(個室)が多く、古い特養は4人部屋中心の相部屋が多いものです。
個室が多くなれば、プライバシーの確保などは向上しますけど、利用料金も高くなります。
個室が多くなれば、同じ規模の施設であっても建設費が高くなりますから、利用料金も高くなります。
(ユニットケアの場合、介護職員の人数も多く必要です)

特養において、ユニットケアの推進は厚生労働省が推進しています。
入居者のプライバシーの確保や生活環境の充実ははかれていても、利用料金のアップや介護職員の負担については、あまり考慮されていないのが現実です。

そもそも、特養(介護施設)と言っても、サービス業であり、営利企業ですから採算ラインに基づいて、家賃・光熱費などを設定するものです。

ユニットケアの介護施設と、4人程度の相部屋の介護施設を比較すると、利用料金には2割程度の差があることが多いようです。
特養を利用する高齢者の要介護者は富裕層ではないですし、年金だけで生活している人も多いです。

相部屋の特養には入居できても、ユニットケア(個室)の特養には入居できない。
入居期間が長くなるほど、費用の差は大きな負担になるものです。
ペット
介護職員にとっても、ユニットケアの介護施設は負担が大きい・・・・
個室であるという事は、1人の介護の為に扉を開閉する事が必要です。廊下から室内への扉の開閉回数が増えることは、介護にかかる時間もかかる事になります。
たかが、扉の開閉!と言っても、毎日繰り返す事によって、時間のロスが大きくなるものです。

「プライバシーの確保」というと、耳障りがいいですけど、介護職員の負担増が考慮されていないものです。
現実的に言えば、相部屋の介護と個室の介護であっても介護職員の給料は同じであるという事ですね。

介護の仕事として、要介護者の見守り・観察がありますけど、個室であれば時間がかかりますし、異常に気付くのが遅れる可能性も考えられます。

「入居者募集!!!」の介護施設は、ユニットケアの特養です。
高齢者にとって、入居する事と共に経済負担も介護施設選びの基準になります。

古い相部屋の特養に人気が集まるのも、当然の事かもしれません。
介護の期間がわかっていれば、利用料金の総額も想定できますけど・・・・

富裕層の要介護者であれば、介護付有料老人ホームを選択する事ができますけど、限られた人たちです。
介護施設だけでなく、24時間訪問介護や家政婦などを利用する事も可能ですし・・・・

命を含めた「個人の権利に貧富の差はなし」といいますけど、経済面を無視する事はできません。
高齢で要介護になった場合、手厚い介護を受ける事ができるのは、富裕層の人たち!!介護を決めるのはお金!!
お金の話は敬遠されがちですけど、お金に向き合う事も必要です。

地方の介護施設にもユニット型特養が増えていますけど、金銭的な部分で入居者不足が発生しています。
入居者が不足すれば、介護スタッフも不足しがちで負担が大きくなりますから、離職率のアップにつながりますね。

「すぐに入居可能な施設はあるけど、お金を考えると入居できない」
「ユニットケアの介護施設は空室があるけど、経済的な面を考えると相部屋の施設のほうがいい」

そもそも、要介護の高齢者にとって、介護施設の入居に対して3〜4年の待ち時間は、残された寿命との比較にもなります。

実際、介護施設に入居申し込みをしていて、順番待ちの間になくなる高齢者もいます。
介護施設に入居して、短期間で亡くなる人もいます。(生活環境の変化がストレスになってしまいますから)

全体の介護施設の定員が不足している中でも、入居待ちの人数の多い施設もあれば、入居者募集をしている空室のある介護施設もあるものです。
空室の多い介護施設ほど、経営が苦しく介護職員の負担が増え、離職率が高いものです。
----------------------------------------------------------------------------------------
介護職員の退職・離職については、色々なデータがあります。
介護の離職率は20%程度と言われます。
しかし、転職によって介護の仕事を始めた人と、新卒で介護の仕事を始めた人では、離職率に大きな差があるものです。
メディアの報道では、合計した離職率になっています。
表面化しにくい話ですけど、新卒の介護職員の離職率が40%強になっています。
転職の介護職員の場合、離職率は低いのですけど、パート・アルバイト契約の場合が多く、実態が把握しにくいものです。
パート・アルバイト契約の期間満了・未更新(会社都合)というのは、離職として報告されていない場合もあります。
介護職員不足!!と言いつつも、実態の把握が不自由分であるのが否めないものです。
----------------------------------------------------------------------------------------
★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ

介護施設・在宅介護・介護用品

在宅介護は自然体!「カッコつけたらアカン!!」

シェアブログ326に投稿 ★★ 最新記事 へ★★

受付嬢
高齢になって介護が必要になっても、老人ホーム、特養や老健などの介護施設を利用できるとは限りません。
富裕層の人たちは、有料老人ホームを利用する事ができます。
しかし、有料老人ホームには多額の入居費用・生活費がかかりますから、一般の人が利用するには経済的に難しいのが現実です。(最近は入居者不足のもあり、価格が下落傾向です)

特養であっても、自宅での生活費に比較すれば経済的負担が大きくなりますし、高齢になってからの集団生活に順応できない人も多いものです。
結果として、在宅介護を選ぶ人が多くいます。というよりも、在宅介護にならざるを得ない人が多くいるという表現が正しいのかもしれません。

介護職員がいる介護施設では、24時間体制での介護が可能ですけど、在宅介護の場合、家族介護や訪問介護ですから、要介護者も辛いですけど介護者も辛いものです。
老老介護の場合、介護者に負担がかかって病気などになれば共倒れになってしまうリスクが大きいものです。
「地域で助け合う」という互助精神の必要性が提言されても、地域全体が高齢になっていれば実現できないものです。

在宅介護の場合、要介護者中心の生活になりがちで、介護者の外出もままならない状況もあり、相談相手もいない場合があります。
行政の施策にも、地域差があります。
そもそも、介護保険を納めていても、介護保険を利用できないケースのほうが多く見られます。

訪問介護の利用者負担は1割ですけど、年金生活の場合は、経済的負担が大きくなるものです。
最近は、物価も上昇傾向ですし、消費税のアップも実施されるでしょう(景気判断によるといいつつも、実施されるのは、ほぼ確実です)

高齢者介護において、地域間格差も大きいものです。都市部では交通機関の多いですけど、地方ではスーパーなどに行くにも車が必要になります。
高齢になって車の運転は、事故のリスクが高いですし、本人だけでなく被害者が出る事も多くあります。

都市部の人よりも地方の人のほうが、「他人の世話になりたくない」という傾向もあります(本人の性格かもしれませんけど・・・・)
昔気質の人にとって、他人の世話を受ける事には引け目を感じる場合も多くあります。
介護を受け、周りに迷惑をかけたり、好奇の目にさらされるのはイヤ!!と考える人も多くいます。

要介護者も介護者も「カッコつけたらアカン!!」 自然体が大切です。

農業・漁業・林業などの、自然を相手にしてきた人にとって、人間関係が苦手な人も多く介護施設でも、受け入れにくいものです。
(介護職員のスキル不足もありそうですけど)
ペット
老老介護・親子での介護することは、将来的に増えることは明白です。

介護において、要介護者のQOLに注目が集まりますけど、いつまで続くかわからない介護生活において、介護者のQOLも大切です。
要介護者のQOLと同じように、介護者のQOLも大切!! これが平等な考え方ではないでしょうか??

介護保険を支払っている以上、介護施設・デイサービスなどを利用するのも、当然の権利です。
自分の家族の衰えた姿を、他人に見せたくない!!
世間体を気にして、在宅介護の苦労を抱え込むよりも、割り切りが大切です。

「カッコつけたらアカン!!」「世間体よりも自分が大事」「自分だけが介護の犠牲にはならない」「他人に甘える(利用する)」

介護施設の充実した都市部と、限界集落が点在する地方では、介護は別物です(行政・法律は同じような感覚ですけど)
今後、高齢化の進行によって「老老介護」だけでなく「多重介護(1人で複数人の介護をする)」も増えそうです。

介護の方向は介護施設の利用!!と言いつつも、入居待ちで簡単に利用できませんから、在宅介護は避けて通れない・・・・
入居待ちの間に亡くなる人が多いとも聞きます。介護難民の時代ですね。

メディアでも「ピンコロ」とか「ピンピンコロリ」「健康寿命」という言葉が取り上げられています。
(人生の終末期まで、健康であり続けたいのは、誰でもが思う事ですけど)
介護や看護を経験したり、実態を知る人ほど、自分が高齢になったら介護を受けずに「ピンピンコロリ」を目指すものです。
そうは言いつつも、介護保険料は強制的に徴収されてしまいますけど・・・・


高額の入居費用・生活費用が必要な、有料老人ホームは比較的に入居しやすいのですけど、庶民にとっては現実的な選択肢ではないですから、いくら増えても関係ない!!
高齢者ビジネスの1つであって、福利厚生とはいえません。
結局、お金があれば健康寿命も買える物なのかも知れません。

★★ 介護の話題は TOP PAGE からどうぞ ★★

ブログランキングに 応援クリック お願いします
↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 介護ブログへ


Powered by Seesaa
探偵社/興信所ならプライベート・シャドー